令和5年度 滋賀医科大学医学部附属病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 1051 416 518 862 1037 1362 1959 3288 1965 251
令和5年度退院患者さんの人数を10歳刻みの年齢階級別に集計しています。年齢は入院時の満年齢です。
当院の入院患者さんは70歳代が3,288名と最も多く、次に80歳代が1,965名と続きます。60歳以上の占める割合が全体の58.7%となっています。
年代別の主な疾患は10代未満は低出生体重児及び白血病、20代から50代は切迫早産、60代以上は白内障です。
当院は、総合周産期母子医療センターを有しており、合併症のある妊産婦や新生児を受け入れており、母体・新生児の集中管理を行っています。
また、令和3年度より「脳卒中ケアユニット」という脳卒中に特化した病棟が開設され、専門的かつ集中的に治療やリハビリテーションを受けられる体制が整っています。
さらに、令和5年度よりがんゲノム医療拠点病院に指定され、がん遺伝子パネル検査の結果を医学的に解釈するための多職種による検討会がなされ、治療方針の決定ができることとなりました。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 60 15.25 11.01 11.67% 0.00
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 52 7.58 6.07 3.85% 0.00
130010xx99x2xx 急性白血病 手術なし 手術・処置等2 2あり 43 5.02 8.22 0.00% 6.19
130010xx97x2xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等2 2あり 34 47.62 36.19 0.00% 7.41
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 27 12.19 7.20 7.41% 5.37
当科には、神経、発達、血液・腫瘍、内分泌・代謝、循環器、腎臓、新生児、リウマチ・膠原病、救急・集中治療のすべての小児医療分野の専門医がそろっており、専門的な医療を提供しています。また、総合周産期母子医療センターとして多くの新生児を受け入れ、高度かつ専門的な周産期医療を提供しています。さらに、県内唯一の小児集中治療を実施可能な施設であり、重症小児患者の集約化も進めています。
病気の治療だけではなく、子どもたちが成長し、身体的にも精神的にも自立して社会とうまく関わっていけるように伴走し、地域医療に貢献しています。
乳腺・小児・一般外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1 なし 69 11.97 9.88 0.00% 58.86
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 33 5.79 5.64 0.00% 64.58
060160x101xxxx 鼠径ヘルニア(15歳未満) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 31 2.06 2.75 0.00% 3.81
060570xx99xxxx その他の消化管の障害 手術なし 22 1.00 7.31 0.00% 0.91
060170xx02xx0x 閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア ヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニア等 定義副傷病 なし 15 2.13 6.86 0.00% 2.40
乳腺外科、小児外科の2チームがあります。
乳腺外科では主に乳がんの治療を取り扱っており、乳房手術症例は年間約100例(乳房再建を除く)です。乳がんに対する乳房部分切除術+センチネルリンパ節生検の場合は、術後2日程度で退院になります。乳房再建術を選択する場合や腋窩リンパ節郭清を行う場合でも、2週間以内の退院を目指しています。
小児外科では年間約150例の手術を行っており、1泊2日の短期入院で鼠径ヘルニアや臍ヘルニア、精巣固定などの手術を多く行っています。小児科や母子診療科・女性診療科など他診療科とも連携し、先天性疾患や悪性固形腫瘍などの稀な疾患にも対応しており、新生児から15歳までの小児の幅広い分野の診療を行っています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 89 22.31 21.96 5.62% 74.55
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 89 21.00 19.55 2.25% 67.34
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 34 19.29 15.66 5.88% 70.82
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等2 なし 28 29.79 19.94 10.71% 70.00
070050xx97xxxx 肩関節炎、肩の障害(その他) 手術あり 24 33.33 20.54 4.17% 75.96
変形性膝・股関節症に対する治療として、人工関節置換術に加えて骨切り術といった関節温存手術も積極的に対応しています。人工関節再置換術に関しても他院からの紹介を含め対応を行っています。脊椎領域では脊柱管狭窄、靱帯骨化、椎間板ヘルニア、腫瘍、関節リウマチといったさまざまな疾患に対して、可能な限り侵襲の少ない方法で神経に対する除圧、脊椎の固定等の手術加療を行っています。肩関節に関しては腱板修復術のみならず、近年ではリバース型人工肩関節置換術も積極的に取り入れ、これらの手術の中から、最適な方法をそれぞれの患者さんの病態や生活様式に合わせて選択します。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2 なし 54 2.30 2.82 0.00% 68.85
160200xx02000x 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 鼻骨骨折整復固定術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 31 3.87 4.63 0.00% 32.87
070570xx010xxx 瘢痕拘縮 瘢痕拘縮形成手術 手術・処置等1 なし 11 4.55 5.60 0.00% 59.09
140140xxxxxxxx 口蓋・口唇先天性疾患 - - 8.63 - -
070520xx97xxxx リンパ節、リンパ管の疾患 手術あり - - 8.23 - -
当科は体表すべての障害を扱う科で、皮膚腫瘍、外傷(熱傷・顔面骨の骨折、切断肢再接着など)、先天異常(唇顎口蓋裂、小耳症、臍ヘルニア、多合指症など)、慢性潰瘍、再建(腫瘍の切除後や外傷後の組織欠損)、眼瞼疾患(眼瞼下垂・逆まつ毛)、リンパ浮腫などと多岐にわたりすべての年齢層の患者さんが対象となります。そういった疾患の性格から他診療科との連携手術も多く(腫瘍切除後の舌・口腔再建、食道再建、乳房再建など)、大学病院ならではの専門性の高い治療を行っています。メラニン系色素異常(青あざ・茶あざ)や血管腫(赤あざ)に対してのレーザー治療も増加しています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 33 23.15 19.09 15.15% 71.30
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 29 6.72 9.88 24.14% 81.83
010030xx9910xx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 20 3.20 2.95 5.00% 58.95
010010xx03x00x 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 17 19.06 20.70 11.76% 65.35
010010xx9900xx 脳腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 16 16.81 11.20 37.50% 66.13
当科では脳梗塞、脳出血、くも膜下出血といった脳血管障害に対する治療と脳腫瘍に対する治療を2本の柱として診療に取り組んでいます。特に、くも膜下出血の原因となる未破裂脳動脈瘤に対する検査及びカテーテルによる血管内手術や、脳出血に対する急性期治療を積極的に行っています。脳腫瘍の手術加療においては、機能温存を目的に神経機能モニタリングや覚醒下手術も行っています。また、高齢者の特発性正常圧水頭症や小児の先天性神経疾患の治療にも力を入れて取り組んでいます。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 75 11.20 9.89 0.00% 72.21
040040xx99200x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 2あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 2.98 - -
040150xx97x00x 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 28.25 - -
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 手術・処置等2 なし - - 18.65 - -
040040xx99100x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 3.01 - -
当科では主に肺がんに対し、手術による治療を行っています。抗がん剤や放射線による治療の進歩は目覚ましいものがありますが、現在でも肺がんの根治を目指せる最も有効な治療法は手術です。傷口の小さな手術(胸腔鏡下手術)や、切除する肺を小さくして、より大きく肺を残す工夫(区域切除)により、高齢の患者さんにも手術を提供できるようになっています。ロボット支援手術や単孔式手術(通常3か所程度の小さな傷で行う手術を1か所の傷だけで行う)などの最新術式を取り入れているほか、進行がんや異物による気道閉塞に対する硬性気管支鏡、漏斗胸に対する小さな傷で行う矯正術(Nuss法)など、多様なニーズに対応しています。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 58 18.71 21.53 3.45% 67.00
050161xx97x1xx 大動脈解離 その他の手術あり 手術・処置等2 1あり 57 25.61 28.09 26.32% 66.05
050163xx02x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)等 手術・処置等2 1あり 43 16.40 19.20 4.65% 71.07
050161xx97x2xx 大動脈解離 その他の手術あり 手術・処置等2 2あり 29 27.07 44.82 41.38% 68.97
050050xx0101xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) 単独のもの等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 25 17.08 21.38 12.00% 66.08
「心臓の手術が必要です」と言われると、心配になってしまう方がほとんどだと思います。しかし、心臓の手術は、今ある悪い病気を取り除き、より良いものに修復する手術がほとんどです。手術前よりも心臓の機能が良くなり、今まで制限されていた運動を行えるようになった方もたくさんおられます。当院では、医師だけでなく、看護師や理学療法士などのスタッフと連携した「ハートチーム」を形成しており、チーム全体で手術が必要な患者さんをサポートできる体制を整えています。患者さんの利益を第一に、安心して手術を受けていただけるようスタッフ一同心がけています。
母子診療科・女性診療科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 85 5.35 5.93 0.00% 42.84
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 71 10.20 9.34 0.00% 34.45
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 68 10.01 10.10 0.00% 57.96
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 65 6.11 6.00 1.54% 45.68
120180xx99xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 手術なし 64 12.39 6.65 3.13% 31.98
女性診療科では、悪性疾患に腹腔鏡下手術やロボット支援下手術を取り入れており、小さな侵襲で根治性を伴う治療を提供しています。進行した悪性腫瘍においては、他診療科と連携して高度な医療チームを形成し、根治を目指します。不妊症分野では、慢性子宮内膜炎や帝王切開瘢痕部症候群に対する治療で全国でも有数の症例数を誇っており、豊富な経験を有しています。
母子診療科ではハイリスク妊娠の患者さんに対応しています。さらに出生前診断外来や胎児超音波外来を併設し、医療介入が必要な胎児を選定し、適応があれば胎児治療や適切な時期に新生児治療へスムーズに移行できるようにしています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 551 2.99 2.54 0.00% 74.46
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり 片眼 124 13.78 7.81 0.00% 54.74
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 74 8.64 5.67 0.00% 68.49
020150xx97xxxx 斜視(外傷性・癒着性を除く。) 手術あり 73 2.99 3.08 0.00% 17.71
020240xx97xxx0 硝子体疾患 手術あり 片眼 69 6.36 4.88 0.00% 71.16
当科では、白内障手術の他に、専門的な手術として網膜硝子体手術を筆頭に斜視手術、緑内障手術も得意としており、最新の術式をいち早く取り入れ施行しています。近年、網膜硝子体手術、緑内障手術共に小切開による低侵襲手術が主流となってきており、当科でも最先端の手術を受けていただくことが可能です。とくに緑内障手術は今年からさらに新しい術式を2手術導入しましたので在院日数の短縮が見込めます。平均在院日数が全国平均より長くなっておりますが、通院の難しい高齢、遠方の患者さんには術後の状態が安定するまで入院していただいているためで、希望により早期退院も可能です。
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030440xx01xxxx 慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫 鼓室形成手術 44 9.23 6.76 0.00% 36.66
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 35 6.77 6.02 0.00% 52.60
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 28 7.89 6.75 0.00% 57.00
03001xxx99x0xx 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 なし 24 21.25 12.58 33.33% 70.75
100020xx010xxx 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの)等 手術・処置等1 なし 20 12.00 7.94 0.00% 58.05
当科では、聴覚・味覚・嗅覚・平衡覚、咀嚼・嚥下・発声・呼吸など、人として豊かに生きる上で大切な機能に配慮した治療を行い、質の高い生活を送るためのお手伝いをしています。また、頭頸部がんに対する手術・放射線・抗がん剤治療を行っています。これら幅広い分野にそれぞれエキスパートを揃え、多くの専門外来を開設し、最先端の医療を実践しています。県内外の各施設から、治療の難しい症例を受け入れています。すべての入院症例に対して、院内のカンファレンスでその病態や治療法について協議し、医療安全面にも十分に配慮しています。また、鼻副鼻腔炎やアレルギーの分野では、世界的な研究を行っています。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010110xxxxx4xx 免疫介在性・炎症性ニューロパチー 手術・処置等2 4あり 86 10.92 16.97 1.16% 61.53
010060x2990201 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 発症前Rankin Scale 0、1又は2 20 15.55 15.57 40.00% 72.70
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 発症前Rankin Scale 0、1又は2 19 16.37 15.70 26.32% 70.21
010170xx99x00x 基底核等の変性疾患 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 16 23.81 14.68 0.00% 64.06
010155xxxxx00x 運動ニューロン疾患等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 15 20.27 12.79 0.00% 69.60
脳神経領域において筋萎縮性側索硬化症、脊髄小脳変性症、パーキンソン病とその類縁疾患などの神経変性疾患、自己免疫介在性の神経障害などいわゆる神経難病の早期診断・治療に関して高度な医療を提供すると共に、職種の枠組みを超えて協力し合い、診療のみならず保険・福祉の面からも患者さんをサポートしています。また、急性期脳梗塞においては、令和3年より脳卒中ケアユニット(SCU)での集中かつ専門的診療体制をとり、脳神経外科や救急科、放射線科と連携して超急性期治療が行える院内体制を整備しております。脳血管障害のみならず24時間365日の神経救急医療にも対応できるようにしています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし 73 10.14 7.22 1.37% 77.00
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1 なし 51 4.35 3.93 0.00% 56.69
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) その他の手術あり 手術・処置等1 なし 37 5.30 4.28 0.00% 54.27
080005xx01x0xx 黒色腫 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし 24 15.54 10.91 0.00% 59.71
080100xxxx1xxx 薬疹、中毒疹 手術・処置等1 あり 16 4.25 4.82 0.00% 47.88
当科では、約2,000種類ほどある皮膚疾患の全てを対象として治療しています。中でも皮膚悪性腫瘍は多くの症例を治療しており、手術や抗がん剤治療、放射線治療など患者さんにあわせた治療を行っています。また、患者さんの数がそれほど多くないためデータには表れていませんが、膠原病などの全身疾患や全身性水疱症など重症例も積極的に診療しています。その他にも重症感染症や、薬剤アレルギー、脱毛症など多岐にわたる疾患を診療しており、この表に出ている患者数は1/3程度でしかありません。重症例を中心に、皮膚科疾患を網羅して幅広く治療しているのが当科の特徴となります。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 83 2.52 2.44 0.00% 71.33
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 なし 67 8.57 6.85 0.00% 73.91
140590xx97xxxx 停留精巣 手術あり 36 2.42 2.97 0.00% 3.36
11001xxx01x0xx 腎腫瘍 腎(尿管)悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 33 10.58 10.08 3.03% 66.64
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病 なし 30 8.07 5.22 0.00% 69.23
2022年に手術支援用ロボットda Vinciが新型にアップデートされ、日本初の国産手術支援ロボットHinotoriも導入されました。2台のロボットを運用し、数多くの手術を施行しており、特に膀胱がん、腎がんに対するロボット支援手術においては県内屈指の症例数となっております。小児泌尿器科疾患に対しては、県内で唯一小児泌尿器科認定医を複数配置しており、県内外から多数の紹介をいただき、診療を行っております。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 手術・処置等2 なし 58 19.43 18.65 6.90% 72.17
040040xx99200x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 2あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 52 3.23 2.98 0.00% 73.83
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 29 9.79 13.59 20.69% 74.45
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 27 8.81 8.33 0.00% 71.07
040170xxxxxx0x 抗酸菌関連疾患(肺結核以外) 定義副傷病 なし 19 4.95 8.31 0.00% 66.16
当科の入院診療は肺がんを中心とした悪性腫瘍の診断と治療が主であり、薬物療法と放射線療法を主に行っています。近年はがん遺伝子の検査結果次第では、より効果が期待できる治療薬(分子標的薬や免疫療法)も使用可能となっており、患者さんごとの個別化治療を行っています。また、間質性肺炎や非定型抗酸菌症は、治療選択肢が増えたこともあり、入院・外来患者さんも年々増加傾向にあります。その他、肺炎、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、気管支喘息、気胸、COVID-19肺炎などの患者さんが当科に入院されています。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx01x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2 なし 238 4.57 4.57 0.84% 64.58
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1 なし、1,3あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 76 9.78 9.77 1.32% 74.37
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし 57 5.91 4.26 1.75% 71.02
050030xx97000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 その他の手術あり 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 34 10.88 11.54 0.00% 70.50
050080xx97000x 弁膜症(連合弁膜症を含む。) その他の手術あり 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 26 15.35 12.46 23.08% 84.92
当科では、頻脈性不整脈に対するアブレーション治療、徐脈性不整脈に対するデバイス手術(ペースメーカ、ICD、CRT)、急性心筋梗塞や労作性狭心症、下肢閉塞性動脈硬化症に対するカテーテル治療、高齢者の大動脈弁狭窄症に対するTAVI(経カテーテル大動脈弁留置術)、MitraClip(経皮的僧帽弁クリップ術)、遺伝性不整脈に対する遺伝子検査など様々な疾患の検査治療を行っています。また難治性心不全患者さんへの緩和医療や高齢者心不全患者さんについて地域スタッフとの連携にも取り組んでいます。令和3年からは心エコーチームも発足させ、弁膜症の精査や、がん患者さんに合併した循環器疾患の治療を専門とする″腫瘍循環器″の診療にも力を入れています。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 100 9.40 11.49 2.00% 71.62
110280xx991xxx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 あり 32 7.38 6.44 0.00% 42.84
110280xx9902xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 2あり 15 4.80 8.09 0.00% 58.27
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 14 14.71 13.81 14.29% 69.29
110280xx97x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 13 19.54 13.90 0.00% 43.31
当科では、健康診断や他診療科で蛋白尿や血尿・腎機能の低下を指摘された際に紹介を受け、その原因を調べるために腎生検や各種画像検査により適切な診断をし、腎臓機能低下の予防、将来の透析の回避を目指しています。腎臓病の中でも、糖尿病性腎臓病は腎機能低下が進行して透析治療が必要となる原因疾患の第1位であり、糖尿病内分泌内科と連携し、より積極的な治療を展開しています。また、当院では、慢性腎臓病に対して地域の皆さんに腎臓の大切さを啓発しており、1~2週間の慢性腎臓病の教育入院も行っています。さらに、地域のクリニックと協力し、維持血液透析中の患者さんに対する合併症精査入院も行っています。
救急科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 39 4.18 8.38 2.56% 61.69
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 32 17.09 20.60 46.88% 87.31
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 14 12.50 13.52 35.71% 81.50
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 13 13.31 19.34 92.31% 74.31
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 12 2.33 3.62 0.00% 38.17
当科では救急搬送の重症例に対応しながら、頭部外傷、敗血症、尿路感染、肺炎、薬物中毒などについても診療しています。大学病院の特性上、各診療科の専門性が高いため、普通の病院であれば各診療科で対応する症例も当科が診療にあたっています。専門性の高い疾患、手術や処置や必要な疾患については各診療科と相談しながら治療にあたっています。また、救急科は集中治療部と一体運営しておりますので、重症化した場合にもすぐにICUでの対応が可能です。
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99x4xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 4あり 22 12.36 9.62 0.00% 58.18
130010xx97x2xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等2 2あり 19 41.84 36.19 0.00% 41.42
130040xx99x5xx 多発性骨髄腫、免疫系悪性新生物 手術なし 手術・処置等2 5あり 12 17.33 16.12 8.33% 67.42
130030xx97x40x 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし - - 23.00 - -
130030xx99x5xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 5あり - - 19.61 - -
当科では、白血病、リンパ腫、骨髄異形成症候群、多発性骨髄腫といった血液悪性疾患や、再生不良性貧血などの血液非悪性疾患の治療を担当しています。病棟は、一般病棟だけでなく無菌室も装備していますので、標準的化学療法から造血幹細胞移植療法までを行うことが可能です。入院による患者さんの社会的・肉体的・精神的苦痛を最小限にするため、入院治療はなるべく短期間として、外来での化学療法を積極的にお勧めしています。また、医師だけでなく看護師や薬剤師、理学療法士など血液疾患に係わる医療スタッフ皆で定期的にミーティングを行って個々の患者さんの問題点を共有し、患者さんに適した最善の医療を提供できるよう心がけています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 398 2.13 2.61 0.00% 69.45
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 130 9.88 8.75 1.54% 74.26
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 49 7.73 7.61 0.00% 73.47
060180xx01x0xx クローン病等 痔瘻根治手術等 手術・処置等2 なし 47 2.43 6.79 0.00% 47.74
06007xxx9910xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 42 3.31 4.24 0.00% 65.02
当科では、一般的な疾患から専門診療が必要な疾患まで幅広く、消化器疾患全般に対して診断と治療を行っています。内科のみでは対応が難しい疾患には、消化器外科、放射線科と連携をとって集学的な治療を提供しています。消化管内視鏡(上部・下部消化管、小腸、胆膵)検査や治療は年間 7,000件以上行っており、年々増加傾向にあります。また消化管出血、急性胆管炎、重症急性膵炎などの救急対応を要する消化器疾患に対して、救急科と連携して24時間体制で専門的治療を提供しています。近年増加している潰瘍性大腸炎、クローン病などの炎症性腸疾患においては、炎症性腸疾患センターを開設し、専門医による適切な医療を提供しています。
消化器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060050xx02xxxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 肝切除術 部分切除等 40 14.33 14.28 2.50% 70.23
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 36 4.94 4.55 0.00% 75.72
060020xx02xxxx 胃の悪性腫瘍 胃切除術 悪性腫瘍手術等 29 18.10 18.01 0.00% 72.03
060010xx02xx0x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 食道悪性腫瘍手術(消化管再建手術を併施するもの) 頸部、胸部、腹部の操作によるもの等 定義副傷病 なし 26 28.15 29.25 7.69% 70.81
060335xx02000x 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 23 5.96 6.87 0.00% 62.22
当科では、大腸がん・胃がんに対する手術療法の多くを手術支援ロボット(da Vinci、Hinotori)支援下もしくは腹腔鏡手術にて行っており、より身体への負担の少ない手術に取り組んでいます。食道癌に対する手術療法は9割程度を胸腔鏡手術で行っています。肝がんに対する手術療法も、以前は開腹で行っていましたが、現在では約50%が腹腔鏡下手術となっています。腹腔鏡を使用した手術によって、痛みが少なく、術後の回復が早くなりました。また、良性疾患(胆嚢炎・虫垂炎・鼠径ヘルニアなど)では、炎症が強い緊急手術症例でもほとんどを腹腔鏡下手術を行い、術後早期退院を実現しています。
糖尿病内分泌内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり 77 15.27 13.99 1.30% 65.38
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 なし 16 12.56 10.66 0.00% 68.50
100180xx990x0x 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 定義副傷病 なし 10 3.80 6.47 0.00% 49.10
10006xxxxxx1xx 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり - - 13.31 - -
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 13.15 - -
当科では様々な原因による糖尿病(1型、2型、妊娠糖尿病など)や内分泌疾患(下垂体、甲状腺、副腎、副甲状腺など)、肥満症や脂質異常症を中心に診療しています。糖尿病治療は、患者さんの病態に合わせた個別治療を行うとともに、多職種で連携して糖尿病教室などの患者教育を積極的に行っています。標準的な内服薬やインスリン注射での治療に加えて、インスリンポンプ療法や持続血糖測定などの最先端の治療法にも取り組んでいます。内分泌疾患では、バセドウ病、橋本病、甲状腺眼症などの甲状腺疾患、原発性アルドステロン症を数多く診療しています。高度肥満症に対しては、チーム医療で肥満外科手術を含む専門的な治療を行っています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 60 - - 19 26 12 1 8
大腸癌 23 11 35 23 11 13 1 8
乳癌 50 45 11 - - - 1 8
肺癌 74 - 30 29 69 140 1 8
肝癌 - 14 - - 16 68 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
胃がん、大腸がん、乳がん、肺がん、肝がんは日本での死亡数の多いがんです。表は、これらの症例で当院に入院した延べ患者数を示しています。当院は地域がん診療連携拠点病院の指定を受けており、医学的根拠に基づいた高度かつ専門的ながん治療を提供しています。また、内視鏡治療、鏡視下手術、ロボット支援手術を保険診療で行っています。
胃がん、大腸がんは、低侵襲なロボット手術、腹腔鏡下手術を行い、進行がんであっても、消化器外科の肝臓外科チーム、呼吸器外科、腫瘍内科、母子診療科・女性診療科、泌尿器科など複数の診療科で連携して根治治療を目指しています。
乳がんは、ステージ0~IIIは手術を行います。検診で発見されることが多いステージ0は、表では省かれています。乳がんの診断~治療までに関わるさまざまな専門科が集まったカンファレンスで検討した上で、患者さんとよく話し合いながら適切な治療方法や手術術式を決めています。当院の乳がん手術で行われるセンチネルリンパ節生検は、放射線被曝がなく同定率の高い蛍光色素法で行っています。また、ステージⅡ以上の進行がんの場合には、ガイドラインに基づいた術前化学療法の後に手術を行っています。表には表れませんが、乳がんはどのステージでも術後10年以上の長期的なフォローが必要となるため、さまざまな職種からのサポートを受けられるように努めています。
肺がんは、肺に限局したタイプと、リンパ節や他の臓器に広がったタイプがあります。肺に限局したタイプに対しては呼吸器外科にて手術適応となります。一方で進行したタイプの場合、抗がん剤や放射線による治療を組み合わせてがんを縮小させる治療を行います。近年はがん遺伝子の種類や免疫応答のタイプを調べることにより患者さんごとの個別化治療が重要となっております。最適治療を選択することで、進行したタイプであっても長期生存が可能になり、罹患前と同じ生活レベルを送ることができる患者さんもおられます。肺がんは他のがんと比較して医療進歩が大きく、最適な治療を提供できるよう努力しています。
肝がんは、肝切除、ラジオ波治療、カテーテル治療、抗がん剤治療があり、これらを組み合わせた集学的治療を行っています。また、膵がん、食道がんにおいても、抗がん剤や放射線治療を組み合わせた治療を積極的に行っています。最近注目されているがん遺伝子検査も、症例によっては施行可能です。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 42 12.98 71.00
重症 30 18.13 79.67
超重症 - - -
不明 - - -
肺炎の中でも、市中肺炎とは普段の社会生活の中でかかる肺炎のことであり、成人市中肺炎診療ガイドラインによる重症度分類を用いて集計しています。この指標は細菌による肺炎のみの集計であり、COVID-19を含めたウイルス性肺炎や誤嚥による肺炎などは対象外です。大学病院という立場上、背景疾患をもった患者さん、重症化してから転院となった患者さんの割合が多いため比較的重症症例が多いです。治療は、酸素投与、抗生物質投与に加え、さまざまな人工呼吸器(侵襲的及び非侵襲的人工呼吸器、ネーザル・ハイフロー等)を積極的に活用し、個々の病態に応じた呼吸管理を行っています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 154 25.69 75.75 47.02%
その他 14 27.21 71.64 3.57%
当院での脳梗塞診療は急性期診療が主であり、血栓溶解療法や血栓回収術などの急性期再開通療法を迅速かつ適切に提供しております。また、大学病院の特性上、癌など他診療科の基礎疾患をお持ちの患者さんも多いため、救急科、脳神経外科、放射線科などの院内関係診療科と連携をとり、24時間365日、常時CT・MRI・脳血管撮影が可能な体制を整えています。さらに、後遺障害の軽減及び状態変化の早期発見のため、脳卒中ケアユニットにて専属のスタッフが対応し、身体観察を行うとともに早期から積極的なリハビリテーションを実施しています。また、再発の多い疾患である脳梗塞の病因診断を徹底的に行い、適切な予防薬の提案を行っております。病型診断のために必要な経食道エコーや、心機能評価も併せ、循環器内科とも連携をとり必要かつ十分な評価を行っています。急性期治療、病型確定後も障害が残存する方へは回復リハビリ病床への転床も含め、積極的に支援を行っております。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 11 15.09 53.36 6.67% 8.36
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 - - - - -
K2762 網膜光凝固術 その他特殊なもの(一連につき) - - - - -
K386 気管切開術 - - - - -
K570-2 経皮的肺動脈弁拡張術 - - - - -
当該手術を実施した診療科と併診して、診療を行っています。
乳腺・小児・一般外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術)(腋窩部郭清を伴わない) 49 2.06 7.94 0.00% 57.53
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術)(腋窩部郭清を伴わない) 33 2.30 2.48 0.00% 64.58
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 32 1.03 0.06 0.00% 3.66
K6333 臍ヘルニア手術 13 1.00 0.08 0.00% 2.69
K836 停留精巣固定術 12 1.00 0.25 0.00% 2.08
乳腺外科では主に乳がんの治療を行っており、乳がん手術症例は年間約100例です。形成外科と共同して保険診療での乳房再建術も行っています。当院では術中迅速病理検査が可能で、一度でがんの取り残しがない手術を行い、不要な再手術を減らしています。また、2020年からは遺伝性乳がんに対する予防的乳房全切除も始めています。
小児外科では新生児外科疾患や悪性腫瘍などの稀な疾患や重症例を含め、すべての小児外科疾患に対応しています。鼠径ヘルニアに対しては、腹腔鏡下手術(LPEC)を導入し、短期入院による手術を数多く行っています。年間150例程度の手術数があり、日本小児外科学会教育関連施設に認定されています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 219 1.66 20.65 3.65% 71.27
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 椎弓切除 35 2.66 18.43 8.11% 69.83
K080-41 関節鏡下肩腱板断裂手術(簡単) 22 1.55 31.91 0.00% 69.05
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 後方椎体固定 20 3.35 24.55 5.00% 68.35
K0311 四肢・躯幹軟部悪性腫瘍手術 肩、上腕、前腕、大腿、下腿、躯幹 16 2.06 22.63 0.00% 60.31
当科では、膝・股関節の人工関節置換手術は年間200例以上の実績があり、術中ロボットやナビゲーションを使用した手術を行っています。脊椎領域では脊柱管狭窄、椎間板ヘルニアといったさまざまな疾患に対して、神経除圧、脊椎固定等を行い、脊椎内視鏡を用いた低侵襲手術等も積極的に取り入れています。肩腱板断裂に対しては関節鏡による低侵襲手術を行っています。腱板広範囲断裂症を伴う症例に対しては、リバース型人工肩関節置換術を行い、早期の挙上と除痛を実現しています。また軟部腫瘍に関しては滋賀県下から幅広く紹介を受け、手術療法に関して他科とも協力の上で積極的に対応を行っています。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) 45 0.02 1.13 0.00% 66.78
K0102 瘢痕拘縮形成手術(その他) 10 0.70 3.20 0.00% 57.60
K2193 眼瞼下垂症手術(その他) - - - - -
K0101 瘢痕拘縮形成手術(顔面) - - - - -
K628 リンパ管吻合術 - - - - -
眼瞼下垂の治療は形成外科の認知とともに次第に増えています。加齢やコンタクトレンズの長期装用によるまぶたの垂れ、若年性・加齢性の逆まつげ等、広く、深く行っています。また、乳房再建においては滋賀県内有数の症例数を扱っており、インプラント、自家組織移植とも可能で、乳腺切除から再建まで一貫した治療を行うことができます。体表の先天異常(唇顎口蓋裂や多合指症)、傷跡の修正、皮膚腫瘍や、救急治療では熱傷、顔面骨骨折、切断指の再接着など幅広く治療を行っており、上下肢のリンパ浮腫の手術治療(リンパ管-静脈吻合)にも力を入れています。レーザー機器も導入し、赤あざ、青あざなどのレーザー治療も可能となっています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 47 0.38 6.98 21.28% 81.36
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) 23 3.91 24.00 16.00% 62.39
K1781 脳血管内手術(1箇所) 17 1.65 27.94 29.41% 69.00
K1742 水頭症手術(シャント手術) 16 3.69 15.25 12.50% 58.75
K171-21 内視鏡下経鼻的腫瘍摘出術(下垂体腫瘍) 11 3.64 15.91 0.00% 60.27
脳腫瘍の中には手術だけで治療が完了するものもありますが、放射線治療や抗がん剤による治療を追加で必要とするものも多く、放射線科などの他診療科と連携しながら治療を行っています。高齢者に多く、認知障害や歩行障害の原因となる水頭症に対しても、手術加療を施行しています。その他、くも膜下出血や脳梗塞の予防を目的とする手術も多数施行しています。高齢者に多い慢性硬膜下血腫は軽微な頭部外傷後、1~2ヶ月をおいてから脳と頭蓋骨の間に血腫が貯留する疾患です。片麻痺や認知障害などの原因となりますが、比較的侵襲の低い手術で治癒する疾患であり、当科でも積極的に行っています。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) 39 1.82 9.00 0.00% 70.33
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 29 2.21 7.14 0.00% 70.45
K513-2 胸腔鏡下良性縦隔腫瘍手術 13 1.00 5.38 0.00% 66.31
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 12 1.83 13.50 0.00% 75.08
K5132 胸腔鏡下肺切除術(部分切除) - - - - -
当科では、肺悪性腫瘍手術(肺がん手術)のほとんどを胸腔鏡(内視鏡)下で行っています。胸に数か所あけた小さな穴から内視鏡を挿入し観察しながら、中で肺を切除してその穴から取り出すため、従来の胸を大きく切る開胸手術に比べて術後の痛みが楽になるだけでなく、内視鏡で拡大された様子を見ながら手術ができるため、より安全に繊細な操作が可能となったことが、患者さんへのダメージの軽減や早期の回復、より早い社会復帰につながっていると考えています。最近ではロボット支援手術、単孔式手術(通常3か所程度の傷で行う手術を1か所の傷だけで行います。)も積極的に行っており、更なるダメージの軽減を目指しています。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5601ニ 大動脈瘤切除術(上行)(その他) 56 0.36 21.54 37.50% 69.95
K5551 弁置換術(1弁) 49 3.51 19.18 12.24% 72.55
K552-22 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺不使用)(2吻合以上) 38 3.03 20.42 7.89% 65.71
K5607 大動脈瘤切除術(腹部大動脈(その他)) 33 3.30 14.91 6.06% 71.67
K5602 大動脈瘤切除術(弓部) 26 3.15 23.04 11.11% 70.35
当科では年間約500例の心臓血管手術を行っています。この症例数は全国有数であり、国際的にも高い評価を得ています。近年では大動脈瘤や大動脈解離といった緊急手術を必要とする大動脈疾患の患者さんも増えてきています。近隣の内科医、救急医とも連携をとり、速やかに受け入れらる体制を整えており、できるかぎり多くの方を救命できるようにしています。
母子診療科・女性診療科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 135 12.79 6.09 0.00% 34.64
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 85 1.33 3.59 0.00% 47.18
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 80 13.71 6.91 1.25% 33.90
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 74 1.28 3.74 1.33% 44.47
K890-4 採卵術 63 0.02 0.00 0.00% 35.78
当科では、一刻も早く児を娩出する必要がある場合に、手術決定から児娩出までを短時間とする超緊急帝王切開という院内システムを確立し胎児救命に努めています。また、初期の子宮体がん、子宮頚がんに対して積極的に腹腔鏡下手術・ロボット支援下手術を取り入れており、小さな傷で精度の高い手術を行っています。子宮筋腫や卵巣腫瘍などの良性疾患ではお腹に全く傷を作らない経腟的腹腔鏡下手術も導入しています。体外受精を行う体制も整えており、抗がん剤治療により卵巣機能低下を招く可能性がある方では、治療前に卵巣凍結保存を行い、治療後の妊娠の可能性を残す取り組みも行っています。骨盤臓器脱手術など女性医学全般に対応しています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他) 711 0.92 2.95 0.14% 72.79
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) 139 0.74 9.91 0.00% 64.21
K2423 斜視手術(前転法と後転法) 57 1.00 0.98 0.00% 16.58
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他) 36 0.78 4.22 0.00% 68.08
K2683 緑内障手術(濾過手術) 31 1.00 7.03 0.00% 73.52
当科では、連携する開業医から多数の紹介があるため水晶体再建術(白内障手術)の件数が非常に多くなっています。白内障手術や斜視手術、緑内障手術は入院手術と外来手術で対応しており、近年、患者さんのニーズの増加に伴い外来手術を以前よりも多く行っております。また、網膜剥離などの緊急を要する網膜硝子体手術や、緑内障手術も県内全域から集まり、全国でも有数の症例数、改善率となっています。
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術 摘出 40 1.28 7.13 0.00% 23.03
K3191 鼓室形成手術(耳小骨温存術) 27 2.37 6.41 0.00% 37.22
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) 23 1.35 4.39 0.00% 48.65
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 17 1.53 3.76 0.00% 56.53
K3192 鼓室形成手術(耳小骨再建術) 16 1.63 5.81 0.00% 31.13
当科では、日帰りで行える手術から、機能再建を必要とする複雑な頭頸部がん手術まで、幅広い疾患に対して各分野のエキスパートが対応しています。耳領域では、中耳炎に対する鼓室形成術、重度難聴に対する人工内耳手術、腫瘍切除術などを行っています。鼻領域では、鼻副鼻腔炎や腫瘍に対する内視鏡下鼻副鼻腔手術を、ナビゲーションシステムなどの最新技術を使用し安全に施行しています。口・のど領域については、早期咽頭がんに対して低侵襲治療である経口腔的手術を導入しています。飲み込みにくさを改善する手術、音声機能を回復する手術なども行っています。がん以外のほとんどの手術症例は1週間前後で退院可能です。
脳神経内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K178-4 経皮的脳血栓回収術 29 0.41 34.86 88.24% 77.34
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 13 25.46 17.92 22.86% 72.00
K386 気管切開術 - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K178-2 経皮的脳血管形成術 - - - - -
脳梗塞急性期に救済可能な脳虚血領域がある患者さんに対し、カテーテル手術による血栓回収術の有効性があり、脳外科、救急科、放射線科と協力し治療を迅速に提供することを推進しています。また、脳血管障害のみならず神経変性疾患など当科が担当する疾患では嚥下障害を来す例も多く、経口摂取での栄養療法が不十分であったり、誤嚥性肺炎のリスクのある患者さんに対して提案しています。栄養療法の観点から胃瘻造設の必要性を検討し、消化器内科と連携の上、胃瘻造設を実施します。積極的な栄養療法が必要な筋萎縮性側索硬化症の方や、胃瘻からの薬剤治療を必要とするパーキンソン病の方へは特に積極的に提案しています。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 108 1.33 10.34 0.93% 73.65
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm以上6cm未満) 29 1.10 2.41 0.00% 56.41
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm以上4cm未満) 27 1.07 2.85 0.00% 47.00
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径6センチメートル以上12センチメートル未満) 25 1.28 4.24 0.00% 53.44
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm未満) 24 1.04 1.92 0.00% 45.38
当科では、外科的治療を積極的に行っています。腫瘍の切除や皮弁などの再建術、熱傷後の植皮、重症軟部組織感染症(人食いバクテリアなどによる)に対する壊死組織除去の手術など、様々な症例を積極的に扱っております。一般病院が人手不足に伴い外科的治療が困難となる中、当科は多くの手術症例を治療しており、県内外から多数の患者様を受け入れております。また、滋賀では数少ない日本皮膚科学会認定皮膚悪性腫瘍指導専門医と日本がん治療認定医機構認定がん治療認定医の両方が所属しています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036ロ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(その他) 48 3.15 5.85 0.00% 73.98
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 36 3.14 4.00 0.00% 71.94
K836 停留精巣固定術 35 1.00 0.49 0.00% 3.43
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 25 1.76 10.48 10.53% 69.64
K773-51 腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(内視鏡手術支援機器・7センチ以下) 24 1.04 7.71 0.00% 64.46
多くの手術が、内視鏡手術、腹腔鏡下手術で施行されるようになっており、当科においても可能な限り患者さんに負担の少ない低侵襲の手術を安全に行えるよう心がけています。中でも手術支援機器であるロボットを使用した腹腔鏡下手術を多く手がけています。現在保険適応となっているロボット手術のうち副腎の手術以外は全て当院で施行しています。これにより困難な手術がより安全に施行でき、出血量の減少、退院までの期間の短縮などが可能となっています。また膀胱がんに対する経尿道的手術では腫瘍部を光らせる薬剤を使用することで、がんの切除をより正確に行う新たな治療を積極的に行っています。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 199 1.24 3.26 1.00% 67.32
K5952 経皮的カテーテル心筋焼灼術(その他) 51 1.39 2.88 0.00% 55.61
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他) 46 2.02 3.50 4.08% 71.61
K555-22 経カテーテル弁置換術(経皮的大動脈弁置換術) 37 5.92 11.22 25.93% 85.11
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 28 0.96 7.57 9.68% 74.00
当科では、頻脈性不整脈に対するカテーテルアブレーションという治療を年間300例近く行っています。他院では難易度が高く治療が困難な心室頻拍などの不整脈に対しても積極的に治療を行っています。また、狭心症・心筋梗塞などの虚血性心疾患のカテーテル治療も多く行っており、体への負担も少なく入院期間が短いというメリットがあります。急性心筋梗塞などの救急疾患に対しては、24時間体制で治療を行っています。他にも弁膜症手術の侵襲が負担になる高齢の患者さんでも受けていただくことのできるカテーテル治療(TAVI:経カテーテル大動脈弁留置術、MitraClip:経皮的僧帽弁クリップ術)も行っています。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 11 1.82 2.91 0.00% 66.55
K3772 口蓋扁桃手術 摘出 10 1.00 17.10 0.00% 36.10
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 - - - - -
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) - - - - -
当科では、原因不明の腎疾患に対して積極的に腎生検を検討し、その診断と治療に役立てています。IgA腎症は、我が国の腎生検でもっとも多く診断される腎疾患の1つですが、耳鼻科と連携して扁桃摘出術とステロイドパルス療法を行い、その進展抑制に取り組んでいます。また、腎機能低下が進行して末期腎不全となられた方には、血液透析・腹膜透析、腎移植、保存的腎臓療法などの腎代替療法の選択と導入をサポートしています。腎代替療法で血液透析を選択された方には、泌尿器科と連携して内シャント造設術も行っています。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 374 0.05 1.07 0.50% 69.32
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 108 1.98 8.02 6.09% 74.66
K735-2 小腸・結腸狭窄部拡張術(内視鏡) 60 1.70 2.63 0.00% 45.80
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術) 46 1.04 5.70 0.00% 73.24
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル以上) 32 0.25 1.63 2.86% 69.16
当科では早期の食道がん、胃がん、大腸がんに対して内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)を年間150-200件行っています。総胆管結石や胆道がん、膵がんでは、胆管閉塞により重篤な感染症に至る症例があるため、緊急で内視鏡的採石術や胆道ステント留置を行うことが可能な体制をとっています。またクローン病の消化管狭窄に対して小腸内視鏡での狭窄拡張術を積極的に行っています。入院中は診療パスを用いて検査や治療を効率的に行い、合併症の発生を予測し対応しています。万一偶発症が発生した場合には速やかに最善の処置を行います。またできる限り短期間の入院とし、早めに日常生活に戻っていただけるよう心がけています。
消化器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 50 1.14 4.34 1.89% 61.74
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 28 4.32 11.50 0.00% 72.46
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 27 1.67 2.41 0.00% 74.63
K529-21 胸腔鏡下食道悪性腫瘍手術(頸部、胸部、腹部の操作) 21 2.48 22.10 4.76% 68.33
K695-21イ 腹腔鏡下肝切除術(部分切除)(単回切除) 17 4.65 8.71 0.00% 67.00
当科では、がんや良性疾患など、多くの領域の疾患に対して、より体への負担の少ないロボット手術、腹腔鏡下手術を施行しています。食道がんでは90%以上の症例を胸腔鏡手術で行っており、胃がん、大腸がんではロボット手術、腹腔鏡手術で9割以上行っており、術後の痛みの軽減、早期退院を実現しています。また、従来は手術のために開腹・開胸の大きな傷が必要であった肝がんに関しても、その多くを腹腔鏡を用いて行っており、良好な成績を収めています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる 22 0.17%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 55 0.43%
異なる 18 0.14%
当院集中治療部では重症敗血症に対する治療法のひとつとして急性血液浄化療法を積極的に行っております。持続的濾過透析、血漿交換、また当院で開発されたエンドトキシン吸着療法、PDF(Plasma Filtration with Dialysis)を病態に合わせて施行し救命率の向上を目指しています。敗血症は集中治療室での治療を必要とすることが多く、当院では専任の集中治療専門医が24時間体制で診療を行っております。
また、当院では重症の患者さんを受け入れることが多く、近隣施設より紹介いただく患者さんの中には合併症を併発している方も少なくありません。また県内唯一の大学病院として高難易度手術を多く手がけているため、手術後の合併症発症率が高くなる傾向にあります。心、脳血管疾患の治療中の方や、抗癌剤や免疫抑制剤を使用している方、糖尿病や膠原病、易感染性の方も多く、重症化した患者さんの救命に全力を尽くしております。またハイリスクの患者さんに対する治療に際し、診療ガイドライン等を遵守し、重症化させない対策も心がけています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1516 1451 95.71%
当院では、手術合併症として、下肢静脈血栓、肺血栓塞栓症について、手術の後や妊産婦は発症の可能性が高くなるため予防が重要であることを、術前に書類を用いて説明を行っています。「肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断,治療,予防に関するガイドライン(2017年改訂版)」に従って予防に努めており、患者さんの血栓リスクに応じて弾性ストッキング、間欠的空気圧迫法、抗凝固療法、早期離床で対応しています。また、初回歩行時は必ず看護師が付き添い、肺血栓塞栓症の早期発見に努めています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
- - -
当院は特定機能病院であり、データの抽出を行うことができないため、掲載いたしません。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
- - -
当院は特定機能病院であり、データの抽出を行うことができないため、掲載いたしません。
更新履歴