![]() |
第98回 近畿生理学談話会のプログラム |
![]() |
第1会場(看護学第一講義室) 10:00 ホ乳類蝸牛神経核に存在するGolgi cellの電気生理学的特性とムスカリンによる興奮性の修飾
入江智彦,福井巌,大森治紀
京大院 医 生理10:15 ニワトリにおける音圧差計算回路の細胞生理学的基盤
佐藤達雄、福井巌、大森治紀
京大・神経生物10:30 両耳間時差情報に対するトリ層状核ニューロンの in vivo応答
西野恵里 久場博司 船曳和雄 大森治紀
京都大・医・神経生物10:45 層状核神経細胞における同時検出精度の向上
山田玲、久場博司、石井孝広、大森治紀
京都大学医学部生理学教室11:00 休憩
第1会場(看護学第一講義室) 11:05 聴覚同時検出器細胞における受動的細胞体の意義
久場博司1,山田玲1,福井巌1,出澤真理2,大森治紀1
1京都大院・医・神経生物、2機能微細形態11:20 下丘内での局所回路の形態学的、電気生理学的解析
小野宗範、大森治紀
京都大学医学部神経生物学教室11:35 無呼吸負荷による蝸牛内直流電位の低下はCa2+チャネル阻害剤により抑制される
二村吉継1,2、森禎章1、乾崇樹2、山路純子1、吉田龍太郎1、竹中洋2、窪田隆裕1
1大阪医科大学第二生理、2同耳鼻咽喉科11:50 線条体における長時間持続する Ca12+ 振動の発生機構と大脳皮質の影響
小山内 実、山田 尚宏、大星 文人、八木 哲也
大阪大学大学院工学研究科
12:10 昼食休憩
評議委員会(管理棟2階中会議室)
13:00 ミーティング(第1会場(看護学第一講義室)):評議委員会の報告など
第1会場(看護学第一講義室) 第2会場(看護学第四講義室) 13:30 シナプス伝達長期抑圧の誘導に関わるカルシウムシグナリング
宇田川理恵、中野真人、加藤伸郎
京都大学 医学研究科 認知行動脳科学心筋細胞内Na+濃度の刺激頻度依存性変化のメカニズム、モデル考察
野間昭典、竹内綾子、寺島啓介、皿井伸明
京都大学医学研究科・細胞機能制御学13:45 Homer1a発現は海馬可塑性を後シナプス性に調節する
植田禎史1、杉浦重樹2、井ノ口馨3、加藤伸郎1
1京都大院・医・認知行動脳科学、12奈良医大・総合研究施設部、3三菱化学生命科学研究所心筋細胞モデル(Kyoto model)と循環モデルとの連成シミュレーションによる心臓力学・エネルギー解析
高畑隆之1、皿井伸明2、松岡 達2、野間昭典2
1シスメックス株式会社、2京都大学大学院医学研究科14:00 PRIP-1/2ダブルノックアウトマウスの大脳皮質錐体細胞における抑制性シナプス後電流の特性
小川丈夫1、小林真之1、平田雅人2、姜英男1
1阪大院・歯・高次脳口腔機能、2九大院・歯・口腔常態制御The role of titin in the Frank-Starling law - a simulation study
Natalie Schneider1, Takao Shimayoshi2, Akira Amano3, Tetsuya Matsuda3, and Akinori Noma4
1Kyoto Univ. Group in Leading Project for Biosimulation, 2ASTEM RI/Kyoto, 3Dept. Systems Sci., Grad. Sch. Informatics and 4Dept. Physiol. Biophys., Grad. Sch. Med., Kyoto Univ.14:15 脈絡膜上−経網膜刺激で生じる網膜興奮の広がりの評価
神田寛行2,4、三好智満1、森本壮2、不二門尚2、田野保雄3、澤井元1
1大阪大学大学院医学系研究科システム生理学、2感覚機能形成学、3眼科学、4(株)ニデック人工視覚研究所HCN4プロモーター制御下でGFPを発現するトランスジェニックマウスの作製
中島則行、石井孝広、大森治紀
京都大学医学部生理学教室14:30 休憩
第1会場(看護学第一講義室) 第2会場(看護学第四講義室) 14:35 ネコLGN細胞における方位選択性
内藤智之1、定金理1、岡本正博2、尾崎弘展3、佐藤宏道1
1大阪大学大学院医学系研究科、2生命機能研究科、3医学部des-acyl-ghrelin の疎水性部位Phe4Leu5 とラット延髄孤束核の循環調節に対する作用について
坪田裕司、真壁恭子、湯川和典、前田正信
和歌山県立医科大学・医・第二生理14:50 ネコ外側膝状体と一次視覚野における刺激空間周波数に依存した受容野サイズの変化
尾崎弘展1、定金理2、内藤智之2、岡本正博3、佐藤宏道2
1大阪大学医学部、2大阪大学大学院医学系研究科、3生命機能研究科食塩感受性高血圧ラットにおける腎臓ENaC発現のフラボノイドによる減少
青井渉、新里直美、宮崎裕明、丸中良典
京都府立医科大学大学院 生理機能制御学15:05 ネコ初期視覚系における刺激の時間周波数に依存した受容野サイズの変化
定金理1 、尾崎弘展2、内藤智之1、岡本正博3、佐藤宏道1
1大阪大学医学系研究科、2医学部、31生命機能研究科Roles of receptor tyrosine kinases on the hyposmolality-induced Na+ reabsorption through PI3K-SGK1-independent pathway
Akiyuki Taruno, Naomi Niisato, and Yoshinori Marunaka
Dept. Mol. Cell Physiol., Kyoto Pref. Univ. Med., Kyoto, Japan15:20 視覚野における逆向き眼優位可塑性の年齢依存性
阪本広志1,2,森島 佑2,畠 義郎3
1大阪大学大学院生命機能研究科,2鳥取大学医学部生命科学科,3鳥取大学大学院医学系研究科三叉神経運動核咬筋領域内のα及びγ運動ニューロンの電気生理学的分類
太田 雅裕、齋藤 充、姜 英男
大阪大院・歯・高次脳口腔機能15:40 コーヒーブレーク
第1会場(看護学第一講義室) 第2会場(看護学第四講義室) 16:00 IP3受容体は5-10Hzの集合的膜電位振動及び発火の維持に必要である
山本亮、後藤史子、加藤伸郎
京都大学医学研究科認知行動脳科学ホスホリパーゼC連関型受容体刺激による細胞膜ホスファチジルイノシトール-4,5-二リン酸の一過性の減少
藤居祐介、尾松万里子、松浦 博
滋賀医科大学・生理学講座・細胞機能生理学部門16:15 静止物体の提示時間と周辺視力の関係
平山幸人1、山下勝幸12、和田佳郎2
1中部大・大学院、2奈良医大・第一生理FRETを用いたCa2+プローブの作製とその特性の解析
高塚賢二、石井孝広、大森治紀
京大・医・生理16:30 動体視力トレーニング 1.運動物体と同方向の能動的頭部回転の効果
菅生貴仁1、松田昌之1、小堤隆広1、平山幸人2、山下勝幸3、和田佳郎3
1奈良医大・医学部3年、2中部大・大学院、3奈良医大・第一生理PLCγ2とTRPC3の機能的相互作用によるB細胞受容体シグナルの増幅
沼賀拓郎, 森泰生
総研大・生命・生理, 京大院・工・合成生物16:45 動体視力トレーニング 2.運動物体と反対方向の能動的頭部回転の効果
宮前誠亮1、平賀俊1、堀中昭良1、平山幸人2、山下勝幸3、和田佳郎3
1奈良医大・医学部3年、2中部大・大学院、3奈良医大・第一生理代謝型グルタミン酸受容体(mGluR1)によるP/Q型Ca2+(Cav2.1)チャネル活性の3種類の制御
若森 実、山崎 浩史、中西 重忠*、森 泰生
京都大学 工学研究科 合成・生物化学専攻 分子生物化学分野、*大阪バイオサイエンス研究所17:00 休憩
第1会場(看護学第一講義室) 第2会場(看護学第四講義室) 17:05 サル7野の運動性および意欲依存性の活動
玄番央恵、中尾和子、松崎竜一、雨夜勇作
関西医科大学・生理学第二講座ヒト唾液中のβ-エンドルフィン、コルチゾル、アミラーゼによる心理ストレスの評価
高井規安1、内橋賢二1、山口昌樹2、西川泰央1
1大阪歯科大 生理学、2富山大工学部物質生命システム17:20 サルの追従眼球運動の基盤となる運動検出機構
松浦清人、三浦健一郎、瀧正勝、田端宏充、稲場直子、河野憲二、Frederick A. Miles
京都大学医学研究科肝再生過程におけるプラスミノゲン/プラスミン系の役割
河尾直之1、岡田清孝1、川田修平1、岡本知可子1、上嶋 繁1,2、松尾 理1
1近畿大・医・第二生理、2農・臨床栄養17:35 空間内の動きはMST野においてどのように表現されるか
稲場直子・河野憲二
京都大・医・認知行動脳科学/産総研・脳神経
HOME |