滋賀医科大学 社会医学講座衛生学(旧予防医学)部門
サイトマップ
交通アクセス
お問い合わせ
文字サイズ
小
中
大
ホーム
概要
スタッフ
研究
教育
掲示板

教育

ホーム > 教育

教育

 医学の最終目標は、健康を保持または増進することであり、健康が損なわれた時はそれを修復し、苦しみや悩みを最小限にすることである。これらの目標は「予防」という言葉で包括して表わすことができる。「予防」には、一次予防(健康の保持・増進、リスク要因の除去など)、二次予防(早期発見、早期治療など)、三次予防(機能回復、再発防止、復帰支援など)の三段階がある。こうした「予防」の実践は医学・医療に携わるすべての人々にとって不可欠なものでもある。
 予防医学には「臨床医家による予防手段の行使」という面もあるが、個々人の健康問題発生には様々な社会的条件が共通して存在するので、社会的・組織的な予防手段の行使もまた必要である。そこで、人間の集団に対する、健康増進や疾病・能力低下・老化などの予防のための専門的な実践分野とそれに係わる科学分野が成立し、発展してきた。この領域は、一般に、衛生学・公衆衛生学と称されることが多い。衛生学・公衆衛生学は、主として人間集団-社会を対象とする点で、患者個々人を対象とする臨床医学と異なる問題解決へのアプローチをもつ。
 医学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版)では、「社会における医療の役割の理解」として、「社会保障」(公衆衛生、社会保険・公的扶助・社会福祉、地域保健、産業保健・環境保健、健康危機管理)、「疫学・医学統計」(保健統計、疫学、データ解析と統計手法)、「法医学」、「社会の構造や変化から捉える医療」(健康と医療、ジェンダーと医療、気候変動と医療、社会的公正など)、「国内外の視点から捉える医療」「社会科学の視点から捉える医療」と、多岐にわたる教育領域が課題とされている。
 当部門では、これまでの研究や社会との関係を活かして、社会と医療・福祉、環境保全と環境保健、学校保健、産業保健のテーマを主軸にし、講義や社会医学フィールド実習を通じて、学生自身が以下の目標に到達するよう力を注いでいる。

  1. 人間集団の健康状態の疫学的診断(把握・理解)ができる。
  2. 人の健康を生態学的に観察できる。
  3. 保健統計を正しく読むことができる。
  4. 疾病と環境要因との特異的関連についての知識がある。
  5. 健康に係わりのある行政機構、法制度の大要についての知識がある。
  6. 健康問題に関する保健・医療・福祉の包括的な接近の仕方を理解する。
  7. 健康教育学習の原理と実践的な方法を理解する。
社会医学フィールド実習 報告書のダウンロード