Education
新卒として活躍する訪問看護師を育てる
地域包括ケアのリーダーとなる看護職を育てることを目指し、2015年より本学の附属病院と大学のユニフィケーションから「訪問看護師コース」が始まりました。このコースは、滋賀医科大学医学部看護学科公衆衛生看護学講座の教員と在宅看護専門看護師や訪問看護認定看護師の資格をもつ看護職が担当教員となり「訪問看護の魅力」を伝え、学生が「訪問看護をやってみよう」と思えるプログラムを実施しています。
訪問看護師コース概要
- 募集定員
- 10名
- 受講要件
- 本学の看護学科第3学年、編入第3学年の学生(保健師・助産師課程選択者は除く)
- 開講時期
- 第3学年 10月~3月

プログラム
開講時期 (時間数) |
形式 | ねらい | |
---|---|---|---|
Program 1 地域医療展開論Ⅰ |
第3学年12月,1月 (15コマ 30時間) |
|
|
Program 2 地域医療展開論Ⅱ |
第3学年1月 (3日間) |
|
|
Program 3 地域医療展開論実習Ⅰ |
第3学年10月,11月 (3日間) |
|
|
Program 4 地域医療展開論実習Ⅱ |
第3学年3月 (3日間) |
|
|
Program 5 地域医療展開論実習Ⅲ |
第3学年3月 (2週間) |
|
|
自主参加:訪問看護One Day体験(滋賀県看護協会)
里親支援宿泊研修
先輩からのメッセージ
在宅医療に関わる人たちがどんな仕事をしているのかという多職種連携の視点を、講義を受けて専門的な知識が得られたと思う。専門職と共に関わっていくほうが利用者さんにとっていいケアができることを学べた。
実習は大変だけど(笑)私が考えて提案したことに、家族さんが「これは続けてる。こっちは変えた」っていうやりとりが楽しくて生活の中で、一緒に看護ができることが嬉しかった。このコースに参加して本当によかったと思う。
先輩たちの詳しいお話は
「訪問看護と介護 2017年12月号 特集 看護基礎教育で新卒訪問看護師をどう育てるか 」をご覧ください