本文のみ印刷する

             
 ホーム  >  図書館について  >  過去の企画展示一覧  >  図書展示「開学50周年記念 卒業生著作」

図書展示「メメント・モリの本棚」

「メメント・モリ」とは、ラテン語で『死を想え』という意味のことばです。
医療人の皆さんにもその仕事は「死」と切っても切り離せない関係にあります。

死を想うことで、よりよい今日を生きる。そのために参考になる本を集めました。

 

  • 開催期間:2025年7月3日(木)−9月5日(金)
  • 展示図書リスト
書名 編著者名 請求記号 出版年
「死」とは何か : イェール大学で23年連続の人気講義 シェリー・ケーガン著 114||2||Kag 2019
死の瞬間 : 人はなぜ好奇心を抱くのか 春日武彦著 114||2||Kas 2024
死にカタログ 寄藤文平著 114||2||Yor 2005
あなたに、逢えてよかった!! : ホスピス病棟・愛と奇跡の処方箋 森津純子著 726||1||Ana 1998
ひとりでしにたい 1 カレー沢薫著 726||1||Cur 2020
これで死ぬ : アウトドアに行く前に知っておきたい危険の事例集 羽根田治著 786||||Han 2023
モリー先生との火曜日 ミッチ・アルボム著 936||||Alb 2004
死ぬということ : 医学的に、実務的に、文学的に 黒木登志夫著 CS||||2819 2024
死にゆく人々との対話 E・キューブラー・ロス著 W||50||Dea 1971
死が怖い人へ 久坂部羊著 W||85.5||Kus 2025
死にゆく患者 (ひと) と、どう話すか 國頭英夫著 W||85||Shi 2016
命の線引き : 医師の終活 伊江乃秋海著 W||85.5||Ien 2025
「人は死ぬ」それでも医師にできること : へき地医療, EBM, 医学教育を通して考える 名郷直樹著 W||9||Nag 2008
病院で死ぬのはもったいない : 「いのち」を受けとめる新しい町へ 山崎章郎, 二ノ坂保喜著 WB||310||Byo 2012
エンドオブライフケア : すべての人の命とくらしのために 平原佐斗司, 荻野美恵子編 WB||310||End 2022
看取りの技術 : 平方流上手な最期の迎えさせ方 平方眞著 WB||310||Hir 2015
いのちの終わりにどうかかわるか 木澤義之, 山本亮, 浜野淳編集 WB||310||Ino 2017
死にゆく過程を生きる : 終末期がん患者の経験の社会学 田代志門著 WB||310||Tas 2016
医師が死を語るとき : 脳外科医マーシュの自省 ヘンリー・マーシュ著 WL||9||Mar 2020
グリーフケア入門 : 悲嘆のさなかにある人を支える 高木慶子編著 WM||55||Gri 2012
脳死・臓器移植と向き合うために : 医療者・レシピエント・ドナー家族への聞き取り調査から 保岡啓子著 WO||690||Yas 2019
小児緩和ケア : こどもたちに緩和ケアを届けるために大切にしたいこと 余谷暢之著 WS||220||Yot 2024
はじめてでも怖くない自然死の看取りケア : 穏やかで自然な最期を施設の介護力で支えよう 川上嘉明著 WT||27||Kaw 2014
人間らしく死ぬということ : ホスピス医療の現場から 山形謙二著 WX||28.62||YAM(B) 1996
訪問看護が支える在宅ターミナルケア 第2版 全国訪問看護事業協会編集 WY||152.3||Hom 2024
終活! : 送る人送られる人もホッと満足できる本 後閑愛実著 WY||152.3||Gok 2022
家族を家で看取る本 村松静子監修 WY||152.3||Kaz 2018
死因の人類史 アンドリュー・ドイグ著 WZ||40||Doi 2024
照会先

利用支援係 TEL:077-548-2080

 

このページの先頭へ