本学では、メールソフトでメールを受信する場合に使用するプロトコル(通信のきまり)を、POP3とIMAPの2つからお選びいただきます。
以下を参照の上、どちらかを選んで設定を行ってください。
比較
POP3(サーバにメールを残す) |
IMAP |
|
メールの保存場所 |
メールサーバ※2と個人のパソコン |
メールサーバ※2 |
オフライン※1でもメールが見たい。 |
○ |
× |
メールサーバ※2にメールのバックアップがほしい。 |
○ |
○ |
Webメールとメールソフトで、メール受信状態が同じがいい。 (例)
|
× |
○ |
Webメールとメールソフトで、メール送信状態が同じがいい。 (例)
|
× |
△ (設定が必要。以下の「IMAPの注意事項」を参照してください。) |
Webメールとメールソフトで、アドレス帳が同じがいい。 |
× |
× |
Webメールとメールソフトで、フォルダ構成が同じがいい。 |
× |
○ |
Webメールとメールソフトで、メールの振り分けルールが同じがいい。 |
× |
× |
※1オフライン・・・パソコンがネットワークに接続できていない状態。インターネットができなくなります。
※2メールサーバ・・・メールの送受信のサービスをしてくれるパソコン。各利用者毎のメールボックスなどを持っています。
POP3の仕組み
メールソフトとWebメールを併用する場合はメールソフトの設定をIMAPにしてください。
POP3を使ってメールを受信すると、Webメールで全ての受信メールが読めなくなります。POP3の「サーバーにメールを残す」設定で、Webメールとの併用が可能ですが、できるだけご遠慮ください。POP3+Webメールの注意事項
(下図は、POP3で「メールをサーバに残す」設定を行った場合の仕組みです。)
IMAPの仕組み
「サーバにメールを残す」の設定について
メールソフトをご利用の方で、サーバーにメールを残したい方は、アカウントをIMAPに設定してください。POP3で「サーバーにメールを残す」設定は以下の理由からできるだけご遠慮ください。
以上を踏まえた上で設定を変更される場合はこちらをご覧ください。
サーバーにメールを残す方法
メールのバックアップについて
IMAPでメールを受信すると、メールサーバにメールが保存されるため、以下の場合にメールが見れなくなります。
そのため、上記の場合でも見たいメールは、個人のパソコンにメールを保存する必要があります。
メールの保存方法
メールの削除について
一部のメールソフトで、メールを削除するとメールの件名に取り消し線が引かれるだけでメールが削除されない場合があります。
その場合は、「完全削除」というボタンをクリックする、「編集」→「削除済みメッセージの削除」など、お使いのメールソフトでメールを完全に削除する操作をしてください。
ただし、完全削除は、削除対象のメール全てが削除されますのでご注意ください。
メールの振り分けについて
フォルダに受信メールを分けるメールの振り分け/仕訳/フィルタ/ルールの設定は、Webメールで行ってください。(オンラインマニュアルを参照してください)
メールソフトで設定を行うと、多くのメールソフトで、受信箱のメールに削除線を引き、振り分け先のフォルダにメールをコピーするというメール振り分けを行うので、Webメールから見るとメールが受信箱と振り分け先フォルダに2通ある状態となります。
POP3の設定方法
サーバは以下のように設定してください。
以下のリンクをクリックすると、外部ページに移動します。
Outlook2007設定方法(Microsoft)※「方法2:手動で電子メールアカウントを設定する」をご覧ください。
(PDFファイルが表示されない場合は、最新バージョンのAcrobat Readerをインストールしてください。)
IMAPの設定方法
メールを見ようとすると、「セキュリティの警告」、「証明書エラー」、「サイトが信頼できない」、「証明書が信頼できない機関から発行されている」等のエラー画面が表示されます。
「続行する」や「OK」、「はい」などを選べばメールを送受信できますが、このエラー画面が毎回表示されるのが煩わしいという方は、以下の手順で証明書をインポートしてください。
![]() |
|
![]() |
|
![]() |