◆JavaScriptとは?
・HTML内に埋め込めるオブジェクト指向スクリプト言語。
・オブジェクトベースのスクリプト言語。
・インタプリタ言語。
・ちょっと見た感じ、Java言語やC言語に似ている。
・Internet ExplorerとNetscape Navigatorの両方で使用できる。
(ただし、使用できないものもある。)
注)現時点では、Visual Basic ScriptはInternet Explorerのみでしか
使えない。
・Webページを更新せずに、ユーザのアクションに反応を返すことができる。
・Javaアプレットやプラグインを用いずに、アニメーション効果を出すことが可能。
・条件分岐でHTMLの内容を変化させることができる。
◆JavaScriptのバージョンについて
・異なるいくつかのバージョンあり。
・ブラウザのバージョンによって、使用できるスクリプトに制限がある。
・バージョンを記述すると、そのバージョンに対応しないブラウザではスクリプトは
実行しない。
記述例 : <SCRIPT language="JavaScript1.1">
◆ブラウザのJavaScript対応状況について
・NN2.X JavaScript1.0に対応、NN3.X JavaScript1.1に対応、NN4.X JavaScript
1.2に対応、NN4.06〜 JavaScript1.3に対応。
・IE3.X JavaScript1.0に対応、IE4.X JavaScript1.1ならびにJavaScript1.2にほぼ対応、
IE5.X JavaScript1.3にほぼ対応。
◆JavaScriptのオブジェクト構造について
・JavaScriptのオブジェクトは、階層構造になっている。(PDF)
・ブラウザによって、オブジェクトの階層構造が異なる。
・それぞれのオブジェクトは、プロパティ・メソッド・イベント・コレクションを
持っている。
・プロパティは、オブジェクトがもっている値(属性)。背景色や文字色など。
・メソッドは、オブジェクトに指示を与えるあらかじめ用意されている命令。日付や
時刻の取得、履歴操作など。
・プロパティ、メソッドともにオブジェクト名とプロパティ名/メソッド名を.(ドット)
で区切って記述。
・イベントとは、ブラウザ上で何らかの状態変化が起こったとき、ブラウザから通知
されるメッセージ。キーボードイベントやマウスイベントなど。
◆JavaScriptの予約語について
・システムであらかじめ決められた意味を持つ文字列を予約語といい、オブジェクト名・
引数名・定数名・変数名等には利用できません。
(例)default , import , char , delete , function , var , break, class , do , true ......
◆JavaScriptの書き方
・HTML内への記述
<SCRIPT language="JavaScript">
<!--
JavaScriptスクリプト記述箇所
//-->
</SCRIPT>
・外部ファイルとして記述
<SCRIPT SRC="ファイル名.js"></SCRIPT>
・1行の区切り
;(セミコロン)を使用。
・変数名
英文字か_(アンダースコア)で始まる。
英大文字と英小文字を区別。
・文字列
文字列は、”(ダブルクオーテーション)か’(シングルクオテーション)で囲む。
・特殊文字列
\b : バックスペース
\f : フォームフィード
\n : 改行
\r : リターン
\t : タブ
\\ : \記号
・演算子
+ : 加算
- : 減算
* : 乗算
/ : 除算
% : 剰余
++ : インクリメント
-- : デクリメント
&& : 論理積
|| : 論理和
! : 否定
・比較演算子
== : 等しい
!= : 等しくない
> : 大きい
>= : 以上
< : 小さい
<=: 以下
・文字列結合
+ : 文字列結合
<記述例> "滋賀" + "太郎" → "滋賀太郎"