3
SH I GA I DA I NEWS v o l . 2 1
学課程
14年から
4学年に
学習を実 ている。 また
Lを2回受験する
学力の向上に役立て
主研修にも毎年
25名前後が参加している。
一方、 地域再生の核となる
に関する知識をSSHなどの高
加し、 生命科学に深い関心を示す
開講座や小中校の出前授業など積極的
賀県がん診療高度中核拠点病院などとして
器疾患、 特に冠状動脈バイパス手術について
実績を示している他、 地域の医師、 看護師、 技師
会を多数行うとともに 研修センターを通して、 ト
を与えている。 研究についても5大プロジェクト (カニ
た再生医療、 神経難病、 MR医学、 生活習慣病の疫学研究
明と治療、 総合がん医療) を中心に研究業績も多く、 また、 医
よる立命館大学など地域の大学や企業との産 連携により、 次世代
手術システムの開発など新技術が生まれ、 外部資金の獲得も増加して
いる。 さらに、 基礎医学と臨床医学の融合による新しい研究領域を目
指すとともに、 新たな技術革新を期待している。
診療においては、 各種病院機能評価に従って評価された結果が週刊
ダイヤモンド (平成
24年
10月) に掲載され、 全国国立大学病院で2位と
いう最高の評価結果が得られている。 その他、 先進医療、 高度医療のみ
ならず、 臨床治験、 そして、 病院機能を表すチーム医療については栄養
サポートチーム
(NST)
、
感染制御チーム
(ICT)
で多くの実績がある。
このように見てくると、 本学の取り組みは人材育成、 研究及び産学
連携、 さらには病院機能についてもほぼ順調に成果が得られている。 今
後、 文部科学省から示されるミッションの内容については、 未だ明確で
はないが、 本学の理念に基づく運営実績を基盤に 現在の社会におけ
るニーズに対応した視点で、 大学の機能強化と連携を推進する。 すな
わち、 教養教育の充実と大学院の教育研究や他大学との連携による新
たな研究成果、 また、 メディカル ・イノベーションによる地域産業の活
性化、 院の活性 人育成協力機
もとに、 信頼さ
本学が社会の要請に
デンスを重ねることが本
している。
国立大学改革
【ロードマップ】
改革モデルの先行実施
改革の基本方針の提示
改革の集中実施期間
国立大学改革の先行実施
▶大胆な改革を重点的に支援
24年度
25年度
26年度~
国立大学改革強化推進事業
(H24年度予算:138億円)
(取組のイメージ)
・研究面での最高水準の拠点形成
・機能別・地域別の大学群形成に向けた連合連携
・効率的な大学運営のための事務処理共同化
・教育の質保証と
個性・特色の明確化
・大学運営の高度化
国立大学の新体制構築、 機能強化に向けた改革の加速化
▶教員養成、医学、工学のミッションの
再定義
《24年度中》
→大学・学部の設置目的を明確化し、
公的教育機関としての存在意義を
「見える化」
▶改革促進のためのシステム改革
○大学関係予算の戦略的・重点的支援
→各種指標を踏まえて支援対象を
絞り込み、重点的に支援
○大学間連携、組織改革の促進
→国立大学改革強化推進事業により
大胆な改革を重点的に支援
国立大学改革基本方針
国として改革の方向性を提示
▶全大学・学部のミッションの再定義
▶改革促進のためのシステム改革の加速
《25年央まで》
○予算の戦略的・重点的支援の拡大
○必要な制度改正の検討、提案
例)・多様な大学間連携の制度的選択
(一法人複数大学(アンブレラ方式)等)
・国立大学法人の評価の在り方
・財務上の規制緩和
・国立大学のガバナンスの強化
例)・「リサーチ・ユニバーシティ」群の強化
・機能別・地域別の大学群の形成
大学の枠・学部の枠を越えた再編成等へ
国立大学改革プランの策定
大学ごとにミッションを再定義し
改革の工程を確定
※
※国立大学改革プランを踏まえた第三期中期目標の策定・中期計画の認可へ
(文部科学省資料より)
図2