![]() |
水晶小屋からカラ身で水晶岳ピストン。 途中で雷鳥の親子づれに会いました。 |
![]() |
野口五郎岳への道。 岩が多く荒涼として、独特の景観でした。 コマクサが群生していました。 |
![]() |
野口五郎小屋前にて休憩中。 一週間の雨中行軍でふやけた靴と靴下と足を乾かしております。 |
![]() |
烏帽子岳分岐にて。 たしか朝一本目の休憩でした。 この日が12時間行動になるとは未だつゆ知らず… |
![]() |
12時間行動の中間あたり。 船窪岳への道を行く。 この辺は崩壊が激しく、道が途中で切れ落ちて、 数十m下に道標が転がっている…という場面も。 |
![]() |
針ノ木岳からは、岩場もなく歩く歩く歩く…。 鹿島槍ヶ岳からはまた岩場です。 |
![]() |
鹿島槍を越えると八峰キレットです。 このあたりがその核心部。 しかしこの頃には荷物も軽くなっていたし岩場マヒしており、 通過した後で「えっあれがキレットだったの!?」 |
![]() |
不帰キレット核心部付近。 んもう岩場は結構涼しい顔して通過していました。 慣れって恐ろしい…かえって今の方がビビるかも… |
![]() |
天狗山荘のテン場にて山上最後の夕食。 いつもより豪華で、内容は炊き込みご飯、高野豆腐、ワカメスープ だったっけなー。 この写真はやや演技が入ってます。 |
![]() |
この山行最後の頂上、白馬岳。 白馬三山を歩いている時に振り返るとはるか彼方に槍ヶ岳が… 「2週間前、あそこから歩いてきたんやー」 |
![]() |
白馬大雪渓を下って白馬尻にて。 心はすでに「風呂!風呂!風呂!」。 猿倉から乗ったタクシー内はものすんごくクサかったと思います… ウチらは鼻がマヒしていて分かりませんでしたが、 運転手さんはタマラんかったでしょう。 |
![]() |
白馬の温泉で2週間の汗と垢を落としてさっぱり! ちなみにセッケンは3回位洗ってもまだ泡立ちませんでした… |