下記までメールにてお問い合わせください。
倫理審査室連絡先
mail:hqrec@belle.shiga-med.ac.jp
倫理審査申請システムにユーザー登録がされていない可能性があります。
システムのトップページよりユーザー登録依頼をお願いいたします。
登録依頼時にエラー表示がされるなど不明な点がございましたら、倫理審査室までご連絡ください。
実施中の研究において、適宜変更申請をお願いいたします。
研究責任者が退職される場合は、在職中に変更申請をお願いいたします。
倫理審査申請システムのユーザー登録情報は、トップページ画面下方の
「共通メニュー」内−「マイページ」よりご自身で変更ください。
メールアドレスは、メールアカウント(@より前の部分)だけでなく全て入力してください。
パスワードを失念されている場合は、下記よりパスワードを再発行することが可能です。
上記をお試しいただいてもログインできない場合は、倫理審査室までご連絡ください。
教育受講歴の倫理審査申請システムへの反映は定期的に行っておりますので、 タイムリーに更新されないことがございます。受講が完了しておりましたら、 有効期限切れと表示されていてもご申請いただいて問題ございません。
倫理審査申請システムのトップページ画面下方の 「共通メニュー」内−「マイページ」で、受講履歴をご覧いただけます。
SUMS e-learningを受講されている場合は、ユーザー登録情報と受講履歴が含まれるように
スクリーンキャプチャーした画像をご提出ください。
画像では認められないという場合は、倫理審査室までご連絡ください。
APRINまたはICR臨床研究入門を受講されている場合は、受講後に発行される修了証をご提出ください。
当室では研究責任者と分担研究者の受講歴を確認させていただいており、
研究協力者につきましては、受講歴の確認は行っておりません。
本学人を対象とする生命科学・医学系研究に関する手順書 教育・研修(NO.01)におきまして
下記のように定めておりますので、研究協力者の教育受講につきましては、
研究責任者の方で適宜ご判断ください。
===============
・教育・研修を受けなければならない者には、「研究を実施する際の事務に従事する者」や
「研究者の補助業務にあたる者」等も含まれるが、これらの者の受講については研究責任者が判断する。
「研究を実施する際の事務に従事する者」や「研究者の補助業務にあたる者」等については
修了証等の提出は不要とする。
===============
分担研究者として「研究組織」に登録するのとは別に、当該研究の「申請者」として登録が必要です。「申請者用メニュー」に当該研究が表示されるのは、研究組織のうち「申請者」として登録された方と所属長となります。
「申請者」に登録されていない分担研究者が各種申請を行う場合は、研究責任者に「申請者」に追加いただくか、倫理審査室までご連絡ください。
なおトップページ画面下方の「共通メニュー」−「マイページ」内の「担当プロジェクト」では、分担研究者として参加されている全ての研究をご覧いただけます。
一括審査については倫理審査室ではなく、臨床研究開発センターが担当部署となります。下記より詳細をご確認の上、手続きをお願いいたします。
倫理審査申請システムからの申請は不要です。
機関長の許可手続き(外部審査委員会、試料・情報の提供)
問い合わせ窓口:
kyokadri@belle.shiga-med.ac.jp(臨床研究開発センター・臨床研究管理部門)
指針の該当性についてチェックリストにてご確認ください。
指針適用外チェックリスト
発行可能です。こちらの依頼書の黄色マーカー部を記載いただき、 発行を希望する審査結果通知書(日本語)とともに、倫理審査室にメールにてお送りください。
倫理審査申請システムの「添付資料」欄の「文書による同意説明文書」項に、白紙のwordファイルを添付の上、 ご申請ください。ただし場合によっては、事務チェックにて説明文書もしくはオプトアウト文書の提出をお願いすることがございます。
倫理審査申請システムの「事務チェック」タブ上部にある「□全文表示する」のチェックボックスにチェックを入れますと、
当該質問意見の項内にて添付ファイルがご覧いただけるようになります。
〒520-2192
滋賀県大津市瀬田月輪町
連絡先
TEL: 077-548-3576
mail:hqrec@belle.shiga-med.ac.jp