本学研究者が研究代表者となる研究の場合
本学研究者が研究代表者となる研究で、参加施設を共同研究機関(論文の共著となる等)として一括審査を希望される場合は、下記の様式に記載の上、ご提出ください。
手順書も併せてご確認ください。
(一括様式6)
|
資料名 |
download |
1 |
研究倫理審査依頼書(一括審査用)・誓約書(一括様式1・2) |
 |
2 |
別紙 共同研究機関一覧(一括様式6) |
 |
3 |
研究機関要件確認書(一括様式3) |
 |
4 |
略歴書(一括様式4) |
 |
5 |
教育受講を証明する書類 |
 |
6 |
利益相反確認報告書(一括審査用)(一括様式5) |
 |
資料について(説明)
1.研究倫理審査依頼書(一括審査用)+誓約書(一括様式1・2)
研究代表者から一括審査依頼機関の研究責任者へ送り、必要事項を記載頂いた上、倫理審査申請システムに添付してください。
2.研究機関要件確認書(一括様式3)
研究代表者から一括審査依頼機関の研究責任者へ送り必要事項を記載頂いた上、倫理審査申請システムに添付してください。
※「研究機関要件確認書」に記載の整備すべき資料の一部又は全てが無い場合、審査の受託ができない場合があります。
3.略歴書(一括様式4)
研究代表者から一括審査依頼機関の研究責任者へ送り一括審査依頼機関の研究責任者、分担研究者それぞれご記載頂いた上、倫理審査申請システムに添付してください。
4.教育受講を証明する書類
一括審査依頼機関の研究者全員分の受講を証明する書類を倫理審査申請システムに添付してください。
尚、自機関に研究倫理に関する教育・研修プログラムがない場合は、本学で提供している教育・研修をご受講してください。
5.利益相反確認報告書(一括審査用)(一括様式5)
一括審査依頼機関に自機関の利益相反確認報告書が無い場合、自機関の利益相反マネジメント委員会で確認された内容を本様式に記載の上、倫理審査申請システムに添付してください。
審査完了後の手順について
@ 審査完了後「新規申請の審査結果」が倫理審査申請システムより申請者へメールで通知されます。
メールに記載のURLにアクセスし、当該課題の画面下方にある「審査結果」-「印刷」から【審査結果通知書】を
ダウンロードしてください。
別途倫理審査室から、「審査過程のわかる記録及び当該倫理審査委員会の委員の出欠状況がわかる資料」として
「審査報告書」を メールにてお送りいたします。
A @と共に「承認資料一式」一括審査依頼機関の研究責任者へ送付してください。
B 一括審査依頼機関では、研究責任者が機関の長へ研究の許可申請を行ない、許可が得られたら共同研究を開始してください。
C 本学研究代表者は共同研究機関の長から発出された「研究許可書」を一括審査依頼機関より受け取り保管をしてください。
本学研究者以外が研究代表者となる研究の場合
本学研究者が研究代表者ではない研究で一括審査を希望される場合、 先ずは以下の「研究倫理審査依頼書(外部機関研究用)・誓約書」にご記入の上 hqrec@belle.shiga-med.ac.jpまでメールにてお送りください。
|
資料名 |
download |
1 |
研究倫理審査依頼書(外部機関研究用)・誓約書(一括様式1-1・1-2) |
 |