メイン画像

ご挨拶

本邦では超高齢化社会を向かえ、発症数の増加が予想され介護や医療費を要する、脳卒中、心筋梗塞、大動脈疾患に対する診療の重要性が再認識されています。平成30年度からの第7次医療計画においても、脳卒中および心血管疾患において、臨床経過を踏まえた急性期から回復期および慢性期までの一貫した医療連携体制構築が明記され、死亡率の低下、要介護患者の減少、適切な医療施行の適正化・均てん化整備が進められています。平成30年12月には、「健康寿命の延伸等を図るための脳卒中、心臓病その他の循環器病に係る対策に関する基本法」(脳卒中・循環器病対策基本法)が可決・成立し、関連学会での活動も推進されつつあります。

滋賀県では、平成24~25年度の地域医療再生計画(三次医療圏)として「脳卒中診療連携体制整備事業」が開始され、平成28年からは脳卒中対策推進事業として、
1)滋賀脳卒中データセンター設置により、滋賀県の脳卒中に関する医療データを収集・解析し、
2)医療者向け研修会や県民に向けた啓発活動を行い、
3)新たな医療施策を提言するための基盤整備
を行ってまいりました。この事業を発展させる形で、平成29年度からは3年計画で国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)からの委託のもと、滋賀県からも補助金を受けながら、滋賀県内で脳卒中、虚血性心疾患及び大血管疾患(以下、脳卒中を含む循環器疾患)の発症及び予後に関する登録研究を行っております。本事業は県内で脳卒中を含む循環器疾患がどの程度発生しているのか、発症後どのような経過をたどっているのか、またその関連要因が何かを明らかにし、滋賀県における医療連携体制の評価及び改善のための基礎資料として活用することを目的にしております。同時に、県民の皆さまに情報を公開し、脳卒中を含む循環器疾患の予防や治療に役立てることも目的としています。

本研究の結果は滋賀県の脳卒中を含む循環器疾患の実態を明らかにし様々な医療施策の基礎となるデータですので、県民の皆様の御協力を宜しく御願い申し上げます。



滋賀医科大学
 脳神経外科学講座教授
 野崎 和彦
Copyright © 滋賀脳卒中・循環器病登録研究
トップへ戻るボタン