担当科目

B1

・看護学概論Ⅰ

・看護学概論Ⅱ

・看護過程Ⅰ

・基礎看護技術Ⅰ

・基礎看護技術Ⅱ

・フィジカルアセスメント

・アカデミック・スキル

・早期体験実習(医学科との合同実習)

・基礎看護学実習Ⅰ(医学科「附属病院体験実習」との合同実習)

B2

・看護過程Ⅱ

・基礎看護技術Ⅲ

・基礎看護学実習Ⅱ

・看護学研究方法論

B3

・看護倫理

・看護管理論

B4

・看護学研究


卒業論文

2024年度卒業生 (28期生) 

・ICUの光・音環境が患者に与える影響と有効な介入方法に関する文献検討 

・アロマテラピーが看護学生に与える効果―文献レビューー 

・非歯科医療従事者主導による糖尿病患者への口腔衛生管理支援の効果:文献レビュー 

・終末期の在宅療養者と家族に対する訪問看護師の援助内容と療養環境の意思決定支援に関する文献検討 

・多文化共生の下での多様性理解を深める:マレーシア国民大学留学報告 

・慢性心不全患者への退院指導の現状と課題に関する文献検討 

・看護学生がもしバナゲーム™で選んだカードの理由による自己のACPに関する価値観の分析 

・人工呼吸器装着の意思決定に対する思いの文献検討 〜ALSの患者と家族が互いに与える影響に焦点を当てて~ 

・COVID-19 感染拡大下における医療事故報告件数の変化:事故の程度別・発生要因別の検討

2023年度卒業生(27期生)

・がん性疼痛に対するアロマテラピー・マッサージの介入効果:ランダム化比較試験のメタアナリシス

・子どもの入院に付き添う家族の食生活の実態と家族看護

・看護学生のSDGsに対する認識の記述的相関研究

・Partnership Nursing Systemが看護師及び患者に与える効果と課題に関する文献検討

・PICS-Fの現状と有効な介入方法に関する文献検討

・術後せん妄予防のための看護介入に関する文献検討

・看護基礎教育におけるバーチャルリアリティの活用と評価:文献レビュー

・保育園看護職と保育士の連携における現状と課題

・ヤングケアラーの課題に関する文献検討―教育的視点から捉えて―

2022年度卒業生(26期生)

・COVID-19 感染拡大下におけるヒヤリ・ハット報告件数の変化

・ドクターヘリ及びフライトナースが抱える現状と課題

・医療事故発生場所ごとにみたCOVID-19 流行前後での内容別医療事故・死亡に至った
  医療事故の発生件数の変化

・議論の可視化が討議における看護学生の役割認識とリーダーシップに及ぼす効果

 

 

 

 

 

                                           卒業論文発表会の様子