• 関連情報・リンク
  • サイトマップ
  • 個人情報の取扱いについて

文字の大きさ

  • 文字の大きさ「小」
  • 文字の大きさ「中」
  • 文字の大きさ「大」

緩和ケアセンター:緩和ケアセンターとは

緩和ケアとは

本院では、信頼と満足を追求する「全人的医療」を目指しています。がんと診断された時から、治療や療養の全過程をとおして、がん患者さんや、そのご家族の方などは、多くのつらい経験をされるかもしれません。このようなつらさには、痛みをはじめとする身体的なつらさ、精神的なつらさ、社会的な問題や倫理的な問題に伴うつらさ、スピリチュアルペインと呼ばれるようなつらさなどがあります。このような様々なつらさを、がんと診断された時から和らげ、がん患者さんや、そのご家族の方などに良好な生活の質(Quality of life)を提供するのが緩和ケアです。

緩和ケアセンターとは

緩和ケアセンターとは、がん患者さんや、そのご家族の方などに、がんと診断された時から、迅速に、かつ、より適切に緩和ケアを提供するために設立された組織です。
緩和ケアセンターでは、「緩和ケアチーム」が主体となって、「一般病棟」、「緩和ケア外来」、「(緊急)緩和ケア病棟」、「地域の医療機関」を密接に結びつけ、協同しながら専門的な緩和ケアを切れ目なく提供するために活動をしています。

緩和ケアセンターの構成

緩和ケアセンターは、緩和ケアセンター長、ジェネラルマネージャー(専門看護師)、身体症状の担当医師、精神症状の担当医師、緊急緩和ケア病棟の担当医師、認定看護師、薬剤師、医療ソーシャルワーカー、緩和ケアチームのメンバーなど、多くの職種の専門家により構成されています。

緩和ケアセンターの業務

「専門的な緩和ケアの提供」

  • 本院に入院中または外来通院中のがん患者さんや、そのご家族の方などへ緩和ケアチームによる専門的な緩和ケアを提供しています。
  • 緩和ケアチームが介入したがん患者さんや、そのご家族の方などのがんに関する苦痛の評価や対処法について、1週間に1回、カンファレンスを実施しています。
  • がん患者さんや、そのご家族の方などの様々な苦痛に関する看護カンファレンスへ1週間に1回、参加し、苦痛の評価や軽減のためのアドバイスを行っています。

「緩和ケアの相談体制」

  • がん看護専門看護師や、がん看護関連の認定看護師などによるがん看護外来を行っています。
  • がんに関する様々な相談に対応する「がん相談支援センター」と連携して、緩和ケアに関する専門的な相談の支援をしています。

「地域の医療機関との連携」

  • 地域の在宅療養支援診療所などと連携し、かかりつけのがん患者さんの緊急入院を緊急緩和ケア病床で受け入れています。
  • 地域の医療機関と連携し、がん患者さんの緩和ケアに関する相談を受け付けています。

「緩和ケアに関する教育活動」

  • 本院および地域のがん診療に携わる医療従事者に対して、緩和ケアに関する研修会や講演会を開催しています。

Copyright 2011 Shiga University of Medical Science Hospital All Rights Reserved.