座長・演者へのご案内

講演講師およびシンポジストの方々へ

  •  受付でお申し出ください。また、プレゼンテーションファイルを更新される方は、
    <PC受け付け>にて、手続きと動作確認をお願いします。
  • 用意する会場PCのOSはWindows11、プレゼンテーションアプリは
    Windows版 Microsoft PowerPoint 2019です。
  • 動画を使用される場合はご自身のPCをご持参ください。
  • 発表スライドのフォントはOS標準のもので作成してください
    (MSゴシック・MS明朝・游ゴシック・游明朝・Aptos・Calibri など)。
  • 新しいPowerPointファイル(拡張子が「.pptx」)以外のプレゼンテーションアプリで作成されたデータを持ち込まれる場合は、あらかじめWindows11のPowerPoint 2019で正しく動作することをご確認ください。
    指定OSの指定アプリで動作確認ができない場合や不具合がある場合はご自身のPCをご持参ください。

●ノートPCを持ち込まれる場合
  • 外部ビデオ出力が可能であることを必ず事前にご確認ください。
  • 用意する会場プロジェクターはHDMI入力です。USBのタイプCコネクターに対応した変換アダプターは用意します。
  • ACアダプターは必ずご持参ください。
  • バックアップ用データとして、USBフラッシュメモリを必ずご持参ください。

一般演題(ポスターセッション)について

1. 発表について

・本学会の一般演題発表はすべてポスター形式といたします。
・発表時間は7分、質疑応答は5分とします。
・ポスターセッション時間になりましたら、座長の進行にしたがって発表します。
・ポスターパネルにポスター発表者用のリボンと押ピンを準備しておきます。
 リボンはセッション中には見える位置に着用してください。
・ポスターの貼付、撤去は「日程表」に示された時間にご自身で行ってください。
・撤去時間を過ぎても掲示されているポスターは、事務局にて破棄いたします。

2. ポスター作成要領

・ポスター会場にはポスター貼付用のパネルを用意し、発表者ごとに横90cm、縦180cmのスペースを
 お使いいただけるようにします。
・使用可能スペース内に収まるサイズであれば、掲載形式は問いません。
 ただし、以下の3点について、ご注意ください。
 ※パネルの上部左側20cm×20cmに大会事務局で準備する演題番号を貼るスペースを設けること
 ※【開示すべき利益相反(COI)】および【軍事関連研究助成】の有無を記載すること
 ※ポスターをあまり下の方まである長さにしますと、ポスター下部では内容が見えにくくなります。
  使用可能スペースの下から30cm程度までがポスター下端となるようにサイズ設定することを
  推奨します。

3. 座長の先生へ

・発表が7分経過しましたら、質疑応答に移行していただけますよう願います。
・座長の先生ご自身の時計、携帯電話等で進行管理お願いします。
・各セッションの進行は座長の先生に⼀任します。時間厳守にて円滑な進行をお願いします。

ページトップへ