滋賀医科大学解剖学講座 神経形態学部門
Department of Anatomy,
Shiga University of Medical Science
日本語
English
Top
沿革・歴史
教育
研究
業 績
メンバー
アルバム
募集
解剖センター
リンク
アクセス
since 2016.04.01
アルバム
2018.3.30
東京で開催された解剖学会(日本医科大学)に参加しました。
院生の井之口さんはポスター発表、勝山はシンポジウムで口頭発表。
いずれも多くの先生に来ていただき、たくさんの質問をいただきました。
右はいつもお世話になっている親友の薛さん(神戸大)です。
2018.3.16
研究室の歓送迎会をやりました。
国試合格おめでとうございます。
卒業する三人の新しい環境での活躍を期待します。
新ラボメンバーのこれからの活躍を期待します。
2017.12.15
滋賀医大シンポジウムで大学院生の井之口さんと、
卒研の兼田さんと松原さんが発表しました。
2017.12.1
少し早い忘年会を基礎看護学と合同でしました。
美味しい料理を食べて、楽しい時間を過ごしました。
2017年は、もう1ヶ月あるので、まだがんばります。
2017.11.25
学生の山本さんが解剖学会近畿支部会で発表しました。
活発な質疑をいただき、
発表後にも質問をいただくなど、
好評でした。
2017.9
生野さん、留学先のDr. Raymond Habas研究室でmicroinjection中。
2017.8.23
明日から生野さんがNew Jerseyに留学です。
一通り生化学実験技術を身につけてきてください。
何よりも無事帰ってきてください。
2017.7.6
Leanneさんの歓迎会を兼ねて納涼会をしました。
普段、研究室に顔を出してくれている学生さんたちが集まって、
とても楽しい会になりました。
初めてのお好み焼き作りにカナダ人が挑戦。
すごい枚数が出来あがって、お腹いっぱいです。
パスタ、オードブルと瀧先生が料理で大活躍でした。
2017.6.3
学生さんたちと六甲山に登りました。
芦屋からスタートで山頂へ、さらに下って有馬温泉。
温泉で汗を流して滋賀に帰ってきました。
山頂から大阪が一望できて感動的でした。
天気も良くて、ちょうど良い疲労度で良い1日になりました。
いつもワンゲルの千田さんには登山計画や交通機関など、
準備をしていただき、我々教員はただついていくだけです。
ありがとうございます。
2017.5.27
解剖体慰霊祭のあとの昼食会。
比叡山のレストランからの景色はとてもキレイでした。
2017.5.26
東京大学で開催された幹細胞シンポジウムで学生(五年)の筧さんが研究発表をしました。
http://stem-cell.jp
2017.4.20
金田先生、滋賀医大講義デビュー
2017.4.12
新学期が始まったのでラボメンバーで集合写真を撮りました。
実習が忙しくて五年生がいないのが残念。
二年目なので、そろそろ研究成果を出さないと。
2017.4.4
学生さんたちは新歓で忙しそうなので、
教員だけで花見をしました。
暖かくて桜も菜の花も咲いて最高の日でした。
2017.3.31
長崎で開催された解剖学会に参加しました。
左の生野君の発表はなかなか好評でした。
右の写真は親友で神戸大解剖技官の薛さんです。
下は金田先生のお昼です。
2017.2.23
国家試験も終わって飯島さんがラボの荷物を片付けに来ました。
間違いなく(極めて)良い成績で合格することでしょう。
少し早いけど、卒業とプライベートの面でもおめでとうございます。
その優れた能力を生かして、ご活躍されることを期待しております。
2016.12.21
冬休みに入るので、解剖実習も中休みです。
金田先生の歓迎会と忘年会を兼ねてラボで鍋をしました。
学生さん数名も参加してくださり、楽しい会になりました。
2016.11.13
学生さんたちと大文字山登山に行きました。
紅葉には少し早かったようですが、
良い天気で京都を一望できて気分爽快、良い週末になりました。
山頂で作ったコーンスープは最高でした。
2016.10.22
うちの講座で
自主研修を行った4年生の学生さんたちと打ち上げです。
(レポート未提出なので、まだ終わりじゃないですが)
優秀かつ美男美女なみなさんに囲まれて一夏とても楽しく過ごしました。
これからも時間があればラボに立ち寄ってください。
2016.9.10
ラボでマウスの管理を手伝ってくれている生野君から旅行のお土産をもらいました。
2016.8.2
彦根東高校の学生さんたちに脳解剖学の講義をしました。
なかなか鋭い質問などが出て高校生にも興味をもっていただけたと思います。
2016.6.18
ついに滋賀医大で細胞培養を始めました。
まずは遠山先生のラボに学生を送って培養操作の練習。
細胞は等先生からいただきました。
昨日、細胞をまいたので、
今日は土曜日だけど、細胞が育っていることを確認しに大学に。
山邊さんと一緒に作業をしてラボに戻ると、
部活帰りの生野君が現れたので、3人で評判のうどん屋で昼ごはん。
2016.6.15
今日も学生さんによるコーヒー研究会。
研究の成果は学祭でお披露目予定とのこと。
2016.6.11
彦根城そばの芹川で鮎釣りをしました。
琵琶湖の鮎は陸封なので大きくならず、コアユと呼ばれています。
梅雨に入ると取れなくなる、芹川で釣れているらしい、
という情報を長浜バイオ大学の和田准教授から得て、
明治国際医療大学の千葉講師と3人で行ってきました。
同世代で二十年近い付き合いがあるメンバーです。
100匹以上は釣れたのではないでしょうか。楽しい1日でした。
2016.6.10
滋賀医科大学実験実習支援センターで勝山のこれまでの研究について講演させていただきました。本当にたくさんの先生方に来聴 していただき、ありがとうございました。
先生方のご支援、ご協力を得ながら、今後も研究に邁進してまいります。
2016.5.15
学生さんたちと大学からすぐにある金勝山(こんぜやま)に登山に行きました。
良い天気に恵まれ、けが人もなく、楽しい1日でした。
手作りハンバーガー最高っス。
2016.4.26
学生さんが集まって、サイフォンコーヒーでお茶会をしました。
2016.3.11
研究室の大改造に2年生の学生さんたち(写真プラス2名の計6人)が手伝いに来てくれました。そのあと、さらに2名学生さん が加わり、ラボで
お疲れ様会をしました。
2016.3.4
師匠の神戸大学寺島俊雄解剖学教授の退官に際する最終講義がありました。
寺島先生の講義は予定時間をはるかに超えましたが、
先生のお人柄が伝わる素晴らしい講義で大変盛り上がりました。
出身研究室のOBがたくさん集まり、楽しく時間を過ごしました。
寺島先生とお会いしてから20年以上が過ぎました。あっという間でした。
2016.1.21
前職の東北大学医学部で勝山教授が最後の講義を行いました。
できれば毎年、仙台に脳解剖学の講義に呼んでいただきたいです。
(なお、写真は昨年のマクロ解剖の時の講義風景@東北大医学部)
勝山 滋賀医科大学 Yu Katsuyama Shiga University of Medical Science
勝山裕 ラボホームページ