滋賀医科大学解剖学講座 神経形態学のホームページへようこそ
脳形態形成に関わる分子機構がどのように疾患や老化と関連するかを明らかにすることを目指して研究をしてます。そのために
我々が注目している分子が幹細胞やニューロンでどのような働きをしているかを細胞生物学的・生化学的に調べ、遺伝子改変マウ
スで神経組織の表現型や行動解析によって個体レベルでの遺伝子変異の影響を調べています。興味がある方は我々のラボにご連絡
くだ
さい。学部教育では肉眼解剖学、神経解剖学、発生学、神経形態学の講義と実習を担当しています。形態学は全ての生命科学分野の根幹です。
ラボセミナー、勉強会を通して新旧の知識を学び、自ら手を動かして実験を行い新しい発見をして、成果を形にしていきましょ
う。
(2025.1.1 教授 勝山裕)
News & Topics
2025.3.19
助教の井原さんが幕張で行われたAPPW2025(解剖学会・生理学会・薬理学会合同年会)でYoung
Investigator Awardを受賞しました。
2025.3.10
5年生の林さん、4年生の成本さんと寒出さんが上本学長から研究医養成
コース終了証書を授与されました。
2025.3.4
株式会社5coreが運営する、全国の大
学教授を紹介する情報サイト『Survey』
の取材を受けました。
2025.3.2
大学院生Zolzayaさんの論文がJournal of
Developmental Biologyのハイライトに選ばれました。
2025.1.21
第41回
滋賀医科大学シンポジウムで助教の井原さんが審査員特別賞を受賞しました。
2024.10.26
2024年度滋賀医科大学学生表彰で4年生の成本さんが表彰されました。
2024.10.1
マレーシアから大学院生Nur
Rasyiqinさんがラボに加わりました。
2024.9
名古屋市立大学の服部先生と総
説を書きました。
たぶん、我々はアルツハイマー病治療法を開発することができますが、
そのための研究費がありません。
2024.8.8
学
びの地図のイ ンタビュー(株式会社
オンジン)を受けまし た。
2024.2.1
第7回SUMSピッチコンテストにおいて、3年生の寒出祐紀恵さん(優良
賞)と1年生の松本凌典さん(審査員特別賞)が表彰されました。
2024.1.30
大学院生Sunjidmaa Zolzayaさんの論文がDevelopment
Growth & Differentiation誌
に掲載されました。
2023.12.20
第
40回滋賀医大シンポジウムで大学院生のZolzayaさん(審査員特別賞)と卒後3
年の生野さん(フレッシュマン優秀賞)が表彰されました。
2023.11.10
勝山教授がモンゴル国立医科大学の創立80周年式典で講演し表彰されました。表彰理由はモンゴル語で書かれているの
でわかりません。
2023.10.28
若鮎祭で教
職員バンドVesaliusのライブをやりました。
2023.6.5
Erkhembaatarさんが日本発生生物学会 DGD奨励賞を
受賞しました。
2023.1.5
生野泰彬さんが第
39回滋賀医科大学シンポジウムでフレッシュマン優秀賞を受賞しました。
2022.9.5
大学院生のErkhembaatarさんの大脳皮質ニューロン神経線維伸長に関する論文がDevelopment
Growth & Differentiationに掲載されました。
2022.1.22
西部講師の大脳皮質運動野地図の可塑性に関する論文がCerebral
Cortexに掲載されました。
2021.1.5
林
朋樹さん(2年生)が第
38回滋賀医科大学シンポジウムFreshers賞を受賞しました。
2020.12.7
井原助教が滋賀医科大学シンポジウムで審査員特別賞を受賞しました。
2020.4.1
井
原大さんが助教としてラボに加わりました。
2019.9.9
グ
ラント解剖学実習の改訂版を出版しました。前版から10年ぶりの改訂です。良い本です。
2019.7.10
名古屋大学との共同研究によるzebrafish
Reelin遺伝子についての論文を、Developmental Biology誌に発表しました。
2019.4.1
本講座に所属されていた瀧先生が御
栄転されました。今後のご活躍を期待します。
019.3.25
渡邉耕一郎さんがSUMSグランド・ラウンド優秀発表に表彰されました。
2018.12.14
勝山教授が脳
の進化について書いた本(分担執筆)が出版されました。
2018.7.27
日本神経科学会で山本さんがYoung Investigator Poster Awardを受賞しました。
2018.7.1
金田准教授の研究についてCentral
Research Laboratory Newsに掲載されました。
2018.6.10
せっかく顧問になったのでフットサルサークルの活動を再開しました。週に2回、昼休みにボールを蹴ります。初心者ばかりで
す。興味がある方は勝山までご連絡ください。
2018.6.6
4回生の山本さんが日本発生生物学会で研究発表をしました。山本さんの発表はいつも好評です。
2018.4.16
研究室の英語名称をDivision of
Neuroanatomyに変更しました(https://www.shiga-med.ac.jp/en/departments)。学部教育の面では
神経解剖学と発生学を担当します。一方で、我々は神経形態に限らず、分子機能の解析から派生して幹細胞、細胞老化、精神疾患
の分子機序、神経構造と脳機能の関連について研究を行っています。
2018.4.2
学部学生みんなで協力して書いた総説が受理されました。
次はみんなでresearch articleを出しましょう。
2018.3.28-30
日本解剖学会(東京)で井之口さん、勝山先生が研究発表をしました。
2018.3.26
4回生の生野さんが自主研修優秀報告書に選ばれ、研究発表をしました。
2018.3.21-23
日本再生医療学会(横浜)で生野さん、木藤さん、渡邊さん、金田先生が研究発表をしました。
2018.3.9
松原さんと兼田さんの卒業式でした。
今後の活躍を期待しています。
2018.3.8
大阪大学山下俊英教授との大脳皮質運動学習についての共同研究論文がBrain Structure &
Functionに受理されました。
2017.11.25
解剖学会近畿支部会で学生の山本さんが研究発表をしました。
2017.10.25
神経解剖学は指定教科書の内容を勉強すれば十分ですが、講義では教科書にない内容も補足して話しています。講義の
内容は”教育”のページからPDFをダウンロードできます。
2017.8.17
ドイツ人留学生のMarissa Blumeさんの論文が受理されました。
2017.7.21
大学院生の井之口さんが神経科学会で聴覚伝導路について研究発表しました。
2017.7.6
Leanneさん歓迎会を兼ねて納涼会をしました。(納
涼会の様子)
2017.7.3
カナダのDalhousie大学からの交換留学生Leanne Delaneyさんがラボに加わりました。
2017.5.26
東京で開催された幹細胞シンポジウムで学生の筧さんが研究発表をしました。
2017.4.6
第二学年「組織学概論」の講義資料は本HPの「教育」のページに随時アップしていきます。
2017.3.31
日本解剖学会で学生の生野さんが研究発表しました。
2017.3.1
神経難病研究センターの遠山先生と書いたReelin-Dab1シグナルとアルツハイマー症の関連についての総説が受理され
ました。滋賀のラボでの最初の業績です。千里の道も一歩から!
2016.2.23
6年生の飯島さんがラボを去りました。寂しくなりますが、今後のご活躍を期待します。
2016.12.21
年内の解剖実習が終わりました。有志と忘年会を兼ねた金田先生の歓迎会をしました。
2016.12.6
金田准教授が基礎講座合同リトリートで研究発表をしました。
2016.12.1
我々の講座に金田勇人准教授が着任しました。
2016.11.13
一緒に解剖実習を行っている二年生の学生さんたちと大文字山に紅葉を見に行きました
2016.10.22
今年の自主研修の打ち上げをしました。
2016.9.1
昨日をもって准教授の公募を終了しました。
驚くほどたくさんの応募をありがとうございました。
2016.8.1
解剖学講座 神経形態学部門では准教授を公募しております。
我こそはという方は、ふるってご応募ください。
詳細は大学ホームページ
http://www.shiga-med.ac.jp/boshu/kyokan/boshu_kyokan.html
を参照ください。
公募要領
http://www.shiga-med.ac.jp/boshu/kyokan/kobo/kobo160801_kaibo_jyun.pdf
2016.7.29
雑誌Newtonの最新号(9月号)に我々の研究データが紹介されました。
2016.6.11
彦根城すぐそばの川でたくさん鮎を釣りました。
2016.6.10
瀧助教が日野町立南比都佐小学校で
「消化・呼吸・血液の働きと人の体の作りについて」出張講義をしました。
2016.6.10
滋賀医科大学実験実習支援センター主催セミナーで、
「Reelin-Dab1シグナルの大脳皮質形態形成への関与と、変異マウス行動解析による精神疾患モデルとしての可能性」
の演題で、勝山が講演させていただきました。
会場が満席になり、多くの質問やアドバイスを受けることができました。
ありがとうございました。
2016.5.20
医学科の学生さんたちが相見先生の教授就任パーティーを
開いてくださいました。
2016.5.15
勝山金勝山登山(アルバム参照)
2016.5.1
相見良成准教授が本大学基礎看護学講座教授に昇進されました。
おめでとうございます。
これらかも本講座名誉講座員として、よろしくお願いします。
2016.4.1
ホームページをリニューアルしました。
2016.3.24
神戸大時代に作成した変異マウスが、やっと滋賀医大に届きました。
研究するぞ。
2016.3.17
私たちの研究が新聞で紹介されました。
http://iryou.chunichi.co.jp/article/detail/20160316133539494
http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20160317000062
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160317-00000018-kyt-sctch
2016.3.11
ラボ大改造第二弾「学生の居室を作るぞ!!」
2年生の学生さん6名が手伝ってくださいました。
そのあと、ラボでお疲れ会。(アルバム参照)
2016.3.10
本講座相見准教授が第9回ベストティーチャー賞を受賞しました。
おめでとうございます。
http://www.shiga-med.ac.jp/photo/160310_3.html
2016.2.29
Dab1欠損マウスの行動実験の研究成果についてプレスリリースしました。
http://www.shiga-med.ac.jp/info/release/h27/H280308_2.pdf
2016.2.15
ラボ大改造第一弾「培養室を作るぞ!!」
2年生の学生さん4名が手伝ってくださいました。
そのあと、瀬田駅近くのお店でお疲れ会。
2016.2.5
解剖講義実習終了のお疲れ会を、解剖第一、第二講座合同でしました。
2016.1.4
勝山教授が滋賀医科大学に着任し、塩田学長から辞令を頂きました。