• ホーム
  • 外来のご案内
  • 入院のご案内
  • 診療科一覧
  • 病院のご案内
  • 相談窓口
  • 医療機関の方へ

診療科一覧

リハビリテーション部

スタッフ紹介

診療・業務内容

ご挨拶

部長(整形外科学講座教授、医師) 今井 晋二

スタッフ写真 当院リハビリテーション部は附属病院の開設とともに設置されました。しかし、当初の規模は所謂新設の医科大学として理学療法士3名程度からなる非常にこじんまりとした組織でありました。それから平成18年に始まった病院再開発における松末前部長のご指導のもと、大きく飛躍しました。それは当時まだ珍しかった心臓リハビリテーションをいち早く取り入れ、心臓外科術後に特化した全国でも希少な形態の心臓リハビリテーション施設が出来上がりました。その後、循環器内科からのリハビリ依頼も増え、心臓リハビリテーション部門はますます拡大し、現在も多くの患者さんを治療しています。リハビリテーション部のスタッフも理学療法士以外に作業療法士・言語聴覚士が加わり、大きく数が増えました。
 病院再開発当時では脳血管リハビリテーションや運動器リハビリテーションが大きなウエイトを占めていましたが、現在ではそれ以外の診療科・診療部門とも多数の連携を持つようになり、院内にある10の多職種チームにリハビリテーションスタッフが参加しています。これは、ややもすると縦割りになりがちな大学附属病院内での診療に、何本もの大きな診療の「横串」が組み込まれていることになります。その中心がリハビリテーション部スタッフであると考えています。 今後もこの横断的多職種連携の主軸を維持し、また健全な病院運営にも寄与すべく作業の効率化・連携の効率化に努めていきたいと考えています。
ページトップに戻る

組織

組織表
医師  部長 (整形外科学講座 教授)
 副部長 (リハビリテーション科 科長)
セラピスト  副部長 (リハビリテーション部 技士長 理学療法士)
 副技士長 (言語聴覚士1名)
 主任 (理学療法士4名、作業療法士2名)
 理学療法士12名、作業療法士4名、言語聴覚士6名

 

全体写真

全体写真

 

施設基準

  • 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 運動器疾患リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
  • がん患者リハビリテーション料
  • 廃用症候群リハビリテーション料(Ⅰ) 等
 

チーム活動

院内にそれぞれの専門性を生かした横断的医療チームが活動しています。

リハビリスタッフが参加しているチーム

  • 栄養サポートチーム(NST)
  • 呼吸ケアチーム 
  • ハートケアサポートチーム
  • 糖尿病ケアチーム
  • 褥瘡対策チーム
  • 排尿ケアチーム
  • 転倒転落対策チーム
  • 緩和ケアチーム
  • 周術期管理チーム
  • 認知症ケアチーム 
  • 感染対策チーム 
  • 早期離床・リハビリテーションチーム 
ページトップに戻る

リハビリテーション室のご案内

リハビリテーション室A

理学療法室

部屋の写真

心臓リハビリテーション室

部屋の写真

リハビリテーション室B

作業療法室

部屋の写真

言語聴覚室

部屋の写真

ページトップに戻る

治療・検査機器

体組成分析機器

機器 体型の把握、体重・骨格筋・脂肪量から身体バランスの把握、部位別体脂肪量、部位別水分量、浮腫などの総合評価を行う体組成の分析器です。入院時から全身状態の変化を確認しながら、評価や訓練を進めています。
 

心肺運動負荷試験

機器  自転車を漕いで頂き、酸素消費、二酸化炭素排出を測定し、安全な運動強度を決定します。検査結果を元に、心臓の疾患だけでなく、呼吸器、糖尿病、肥満等幅広い疾患について適切な運動処方と運動療法を実施しています。
 

ドライブシミュレーター

機器  家庭生活復帰や社会参加に際して、自動車運転の再開が必要となる方を対象にドライブシミュレーターを使用した検査を行っています。 運転の再開に当たり、現状の脳機能と身体機能の状態、運転特性・危険性などの把握に役立てています。
 

低周波治療機器/超音波治療器

機器  周術期、急性期疾患の方に対して、疼痛の緩解、筋肉痛及び関節痛の軽減、筋萎縮の予防などの治療に用いています。
 

コミュニケーション関連機器

機器  病気や障害にて発語・発話困難な方/上肢操作が不自由な方や神経難病の方など、特殊なスイッチやセンサーを利用した電子機器を使用し、個別の身体状況に合わせた様々なコミュニケーション支援を行っています。
 
ページトップに戻る

心不全患者の生活行為パンフレット

心不全患者の生活行為パンフレット
心臓リハビリテーションは、心疾患の発症予防や再発防止を図り、患者のQOLや予後の改善を目的に、多面的・包括的に取り組むことが大切です。医療従事者の方々、また、心不全患者さんにお役立てていただきたく、JCHO滋賀病院と共同で「心不全患者の生活行為パンフレット」を作成致しました。
「パンフレット活用上の留意点」をご確認の上、以下よりダウンロードしてご活用ください。
 

パンフレット ダウンロードメニュー

心不全患者の生活行為パンフレット
表紙
起き上がり
立ち上がり
着替え
床動作
トイレ
入浴
階段動作
整容
掃除
洗濯
調理
買い物
庭作業
 

パンフレット活用上の留意点

  • テーラーメイド(その人らしい)のパンフレット作成を目的としています。
  • 対象者の「生活状況」「日常生活能力」「目標とする生活行為」にそって対象者に必要なスライドを選択し、ダウンロードすることを推奨します。
※※テーラーメイドパンフレット作成例※※
対象者:一人暮らし、体力が落ちた、掃除・料理・庭作業がしたい
テーラーメイドパンフレット作成例
 
ページトップに戻る

診療実績

リハビリ依頼件数の推移
リハビリ依頼件数の推移(年度別)

 

診療科別のリハビリテーション処方数
診療科別のリハビリテーション処方数(2022年度)

 

各療法士が実施する疾患別リハビリの割合(2022年度)

理学療法士

疾患別 割合(%)
脳血管 44.0
運動器 15.1
心大血管疾患 12.0
がん 9.5
廃用症候群 7.4
呼吸器 6.0
その他 6.0

作業療法士

疾患別 割合(%)
脳血管疾患 60.9
廃用症候群 11.7
運動器 11.3
心大血管疾患 7.4
がん 6.9
呼吸器 1.8

言語聴覚士

疾患別 割合(%)
脳血管疾患 59.7
摂食機能療法 38.8
廃用症候群 0.8
がん 0.6
呼吸器 0.1

※心臓リハビリテーションのみ外来も実施しています。

臨床研究

Javascript を有効にするか、こちらをご覧ください。

お問い合わせ先