研究活動 Academic research

究活動

主な研究プロジェクト

地域在住高齢者におけるフレイル・要介護予防のための疫学研究

調査概要・目的

2013年に長寿医療研究センターの荒井秀典理事長(当時京都大学医学研究科人間健康科学専攻教授)のもと、兵庫県香美町の自治体と共同し、高齢者コホート調査(Kami-study)を立ち上げました。2013年に地域で自立して生活をされていた約5500人の高齢者の方々がその後どのような経過を辿るのか追跡しており、要介護状態や死亡に至る要因を抽出し、高齢者の方々が心と体の自立を維持して長生きするための方略を探究しています。10年目の節目となった2023年には追跡調査を実施することができました。今後は高齢者がどういったプロセスでフレイル状態や要介護状態に移行していくのかを解明していきます。

認知機能低下及び認知症を有する方々へのフレイル進行要因の解明

調査概要・目的

認知症専門クリニックをフィールドに、認知機能低下及び認知症を有する方々の認知症の進行速度に関する要因や認知症の行動心理症状を誘発する要因の検討を行っています。フレイル状態になりやすい認知症患者さんの機能低下予防や住み慣れた自宅で穏やかに生活するための方略を考えています。

筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis: ALS)患者の呼吸機能モニター及びマネージメントに関する研究

調査概要・目的

ALSは、全身の骨格筋が徐々に萎縮していく進行性の神経疾患で、治療が難しい病気のひとつです。とくに呼吸筋の麻痺が進行すると、呼吸機能が低下し、日常生活や療養のあり方に大きな影響を及ぼします。こうした呼吸機能の障害に対しては、呼吸の苦しさをやわらげ、生活の質を高めたり、生存期間を延ばしたりすることを目的に、非侵襲的人工換気(non-invasive ventilation: NIV)や、気管切開下人工換気(tracheotomy and invasive ventilation: TIV)といった方法が用いられています。私たちは、こうした症状や障害をもつ方々が、できる限り自分らしく、安心して日々を過ごしていけるように、呼吸ケアのあり方や支援体制について研究に取り組んでいます。なかでも、NIVを適切なタイミングで導入できるよう支援すること、そして医療者と患者・ご家族がともに納得しながら意思決定できるプロセスに注目し、よりよいケアのかたちを探究していきます。

高齢糖尿病患者のフレイル進行を加速させる要因の解明

調査概要・目的

糖尿病はフレイル(加齢に伴って予備能が低下し、要介護や死亡に陥りやすい状態)をきたしやすい疾患です。身体活動量低下、低栄養、高血糖、低血糖、合併症などが糖尿病でフレイルをきたしやすくする要因と言われています。そのため、糖尿病の合併症予防のための疾病管理だけでなく、早期からのフレイル対策が求められています。糖尿病患者さんを対象にフレイルの実態やフレイルや要介護状態に陥りやすい要因の解明に取り組んでいます。

究業績

2024年度

学術雑誌

  • 嶋村空良, 片寄亮, 大倉美佳, 田中早貴, 荒井秀典, 荻田美穂子. 居住年数が基本チェックリストの認知機能領域の悪化に与える影響:4年間の縦断調査. 日本老年医学会雑誌,62巻2号,150-158,2025.(2024in press).
  • Katayose R, Tanaka S, Okura M, Arai H, Ogita M.Impact of Severe Dyspnea on Mortality and Disability: A 9-year Cohort Study of Older Adults in Japan.Journal of the American Medical Directors Association. J Am Med Dir Assoc . 2025 Jul;26(7):105609.
  • Tanaka S, Katayose R, Shimamura S, Fukui K, Ono M, Shirakashi Y, Kawasaki T, Akiguchi I, Ogita M.Association of social relationships and hearing impairments with behavioural and psychological symptoms of dementia in a Japanese memory clinic. Psychogeriatrics . 2025 Jan;25(1):e13216.
  • Katayose R, Okura M, Kinoshita A, Shimamura S, Tanaka S, Arai H, Ogita M. Association between self-reported weight loss and new long-term care insurance certifications: A 9-year Japanese older adult cohort study. Geriatr Gerontol Int. 2024 Dec;24(12):1320-1327.
  • Katayose R, Okura M, Kinoshita A, Arai H, Ogita M. Association Between Subjective Masticatory Ability Decrease and Stroke Incidence By Physical Function in Japanese Community- Dwelling Older Adults: A 4-Year Prospective Longitudinal.Aging Medicine and Healthcare.(2024in press).
  • 荻田美穂子, 山口未久, 金丸恭子, 片寄亮.ALS の非侵襲的人工換気療法導入の実態と今後の課題.難病と在宅ケア. 30 (9), 22–25, 2024.
  • 西村俊作, 片寄亮, 大倉美佳, 渡辺猛寛, 嶋村空良, 田中早貴, 荒井秀典, 荻田美穂子.地域在住高齢者における咬合支持域が新規介護認定および介護度重度化に与える影響:2.6年間の前向きコホート研究.日本サルコペニア・フレイル学会雑誌,Vol.9,No1,18-25.(2024in press)

学会発表

  • 深見智子,荻田美穂子.高齢心不全患者の入院時血中ナトリウム濃度が3年間の全死亡に与える影響:LVEFによる心不全分類別検討.第21回日本循環器看護学会学術集会(東京),2024年11月.
  • 後藤仁衣菜, 片寄亮, 大倉美佳, 田中早貴, 荒井秀典, 荻田美穂子.地域在住75歳以上高齢者におけるお薬手帳使用状況に関連する因子の探索的検討(Kami-study).第11回日本サルコペニアフレイル学会大会(東京),2024年11月.
  • 金丸恭子, 片寄亮, 山口未久, 宮松直美, 漆谷真, 荻田美穂子. 筋萎縮性側索硬化症に起因する情動調節障害が日常生活上のトラブルに与える影響の検証. 第12回日本難病医療ネットワーク学会学術集会(青森),2024年11月.
  • 田中早貴,片寄亮,嶋村空良,福井香代子,佐野貴子,川崎照晃,秋口一郎,荻田美穂子.認知症の行動・心理症状(BPSD)に関連する因子の検討-他者との関わりにおいて聴力低下がBPSDを誘発させる可能性-.日本老年看護学会第29回学術集会(高知),2024年6月.
  • 片寄亮,田中早貴,大倉美佳,荒井秀典,荻田美穂子.社会参加活動と労作時息切れが介護認定に与える影響:9年間コホート研究(Kami-study).第66回日本老年医学会学術集会(愛知),2024年6月.
  • 荻田美穂子,片寄亮,大倉美佳,荒井秀典.尿失禁と閉じこもりが5年間の介護認定に与える影響:男女別検討.第66回日本老年医学会学術集会(愛知),2024年6月.
  • 嶋村空良,片寄亮,大倉美佳,田中早貴,荒井秀典,荻田美穂子.移動手段別にみた通いの場までの距離と地域活動状況との関連:Kami-study.第66回日本老年医学会学術集会(愛知),2024年6月.

2023年度

学術雑誌

  • Mihoko Ogita, Mika Okura, Ryo Katayose, Naomi Miyamatsu, Hidenori Arai. Participation in Health and Frailty Check-ups Predicted Functional Outcomes and Mortality in Older Adults in Japan. Geriatrics & Gerontology International. 2023; 23: 348-354.
  • 田中 早貴, 門井 舞, 大西 琴美, 山口 まな美, 片寄 亮. 急性期病院看護師に対するユマニチュードを含んだ高齢者理解を促す学習機会の提供と心理的変化.日本認知症予防学会誌. 2023; 13: 3-9.

学会発表

  • 片寄 亮, 大倉 美佳, 嶋村 空良, 田中 早貴, 荒井 秀典, 荻田 美穂子. 労作時息切れが介護認定及び総死亡に与える影響:9年間のコホート研究(Kami-study). 第10回日本サルコペニア・フレイル学会(東京), 2023年11月.
  • 田中 早貴, 片寄 亮, 大倉 美佳, 嶋村 空良, 荒井 秀典, 荻田 美穂子. 地域在住高齢者における血液検査受検機会が新規介護認定に与える影響:9年間のコホート研究(Kami-study). 第10回日本サルコペニア・フレイル学会(東京), 2023年11月.
  • 西村 俊作, 片寄 亮, 大倉 美佳, 嶋村 空良, 田中 早貴, 荒井 秀典, 荻田 美穂子. 地域在住高齢者における咬合支持域が新規介護認定および介護度重度化に与える影響. 第10回日本サルコペニア・フレイル学会(東京), 2023年11月.
  • 嶋村 空良, 大倉 美佳, 片寄 亮, 田中 早貴, 荒井 秀典, 荻田 美穂子. 社会参加がフレイル状態改善に与える影響:4年間の縦断研究(Kami-study).第10回日本サルコペニア・フレイル学会(東京), 2023年11月.
  • 山根 有希代, 大倉 美佳, 片寄 亮, 田中 早貴, 荒井 秀典, 荻田 美穂子. 地域在住高齢者における外出頻度の低下と口腔清掃状態の関連.第10回日本サルコペニア・フレイル学会(東京), 2023年11月.
  • 山口 未久, 金丸 恭子, 片寄 亮, 宮松 直美, 漆谷 真, 荻田 美穂子. ALS在宅療養者における非侵襲的人工換気療法に対するイメージの実態.第11回日本難病ネットワーク学会学術集会(愛知), 2023年11月.
  • 金丸 恭子, 片寄 亮, 山口 未久, 宮松 直美, 漆谷 真, 荻田 美穂子. 筋萎縮性側索硬化症(ALS)の在宅療養者における情動調節障害の保有状況及び治療介入の実態. 第11回日本難病ネットワーク学会学術集会(愛知), 2023年11月.
  • 荻田 美穂子, 金丸 恭子, 山口 未久, 片寄 亮, 宮松 直美, 漆谷 真. ALS在宅療養者の非侵襲的人工換気療法導入の実態.第11回日本難病ネットワーク学会学術集会(愛知), 2023年11月.
  • 伊吹 奈緒子, 小城 絵美, 木村 結花, 荻田 美穂子. 病棟看護師の転倒転落予防ケア実践の現状:看護師経験年数別(第2報).第18回医療の質・安全学会学術集会(兵庫), 2023年11月.
  • 田中 早貴, 片寄 亮, 大倉 美佳, 嶋村 空良, 荒井 秀典, 荻田 美穂子. 認知機能低下を認める地域在住高齢者の家族構成は新規要介護発生に影響するのか;9年間のコホート研究(Kami-study). 第12回日本認知症予防学会(新潟), 2023年9月.
  • 片寄 亮, 大倉 美佳, 荒井 秀典, 荻田 美穂子. 認知機能低下者における体重減少は新規要介護認定を加速させる可能性:9年間のコホート研究(Kami-study). 第12回日本認知症予防学会(新潟), 2023年9月.
  • 嶋村 空良, 片寄 亮, 大倉 美佳, 田中 早貴, 荒井 秀典, 荻田 美穂子. 地域在住高齢女性における居住年数が認知機能低下に与える影響:4年間の縦断研究(Kami-study). 第12回日本認知症予防学会(新潟), 2023年9月.
  • Osaka M, Katayose R, Tanaka S, Shimamura S, Kubo M, Imai S, Arai H, Ogita M. Association between Preoperative Serum Albumin Levels and Functional Prognosis After Total Knee Arthroplasty in Older Japanese Adults, The International Association of Gerontology and Geriatrics-Asia Oceania Regional Congress2023, 2023.
  • Shimamura S, Katayose R, Okura M, Osaka M, Tanaka S, Arai H, Ogita M. Association Between the Number of Community Centers and Physical Frailty in Rural Japan, The International Association of Gerontology and Geriatrics-Asia Oceania Regional Congress2023, 2023.
  • Tanaka S, Okura M, Katayose R, Osaka M, Shimamura S, Arai H, Ogita M. Association between Objective Hearing Impairment and Frailty Among Community-dwelling Older Adults in Japan, The International Association of Gerontology and Geriatrics-Asia Oceania Regional Congress 2023, 2023.

2022年度

学術雑誌

  • Yamaguchi Miku, Ogita Mihoko, Harada Kiyomi. Impact of informal care with multiple medical devices on caregiver burden:A cross-sectional national survey in Japan.Health & Social Care in the Community. 30(5):e2950-e2960.2022.

学会発表

  • 金丸 恭子, 荻田 美穂子, 山口 未久, 片寄 亮, 漆谷 真. 在宅療養中ALSにおける専門医受診有無別の重症度及び治療状況. 第10回難病医療ネットワーク学会(東京), 2022年11月.
  • 大林 志保子, 松田 奈美子, 片寄 亮, 荻田 美穂子, 漆谷 真. ALS患者における胃瘻造設と体重減少との関連(第一報). 第10回難病医療ネットワーク学会(東京), 2022年11月.
  • 大林 志保子, 松田 奈美子, 片寄 亮, 荻田 美穂子, 漆谷 真. 胃瘻造設したALS患者における体重維持増加・減少別の特性(第二報). 第10回難病医療ネットワーク学会(東京), 2022年11月.

2021年度

学術雑誌

  • 福井 香代子, 荻田 美穂子, 森川 ひろか, 竹中 麻衣, 柿本 明日香, 川田 正人, 三藤 志津枝, 堀井 佳子, 片寄 亮, 宮松 直美, 川崎 照晃, 秋口 一郎. 高齢者てんかんの問診票による早期発見:認知症との関連において.滋賀医科大学雑誌,34(2),1-6,2021

学会発表

  • 福井 香代子, 竹中 麻衣, 川崎 ゆかり, 柴田 明美, 堀井 恵子, 川田 正人, 柿本 明日香, 荻田 美穂子, 片寄 亮, 川崎 照晃, 秋口 一郎. 第40回日本認知症学会学術集会(東京), 2021年11月.
  • 片寄 亮, 荻田 美穂子, 大倉 美佳, 金丸 恭子, 荒井 秀典. 地域在住高齢者における定期歯科受診頻度と脳血管疾患発症との関連:香美町研究. 第53回日本動脈硬化学会学術集会(京都), 2021年10月.
  • 片寄 亮, 荻田 美穂子, 大倉 美佳, 荒井 秀典. 地域在住高齢者における口腔内清掃状況と認知機能との関連:香美町研究. 第10回日本認知症予防学会学術集会(横浜), 2021年6月.
  • 山根 早貴, 門井 舞, 大西 琴美, 山口 まな美, 本岡 芳子, 荻田 美穂子, 片寄 亮.高度急性期病院看護師におけるユマニチュード学習の心理的効果の検証(予備調査). 第10回日本認知症予防学会学術集会(横浜), 2021年6月.

2020年度

学術雑誌

  • Okura M, Ogita M, Arai H ”Are Self-Reported Masticatory Ability and Regular Dental Care Related to Mortality?”The Journal of Nutrition Health and Aging 24(3): 262-268,2020

学会発表

  • 片寄 亮, 荻田 美穂子, 大倉 美佳, 荒井 秀典. 地域在住高齢者における咀嚼能力と4年間の脳卒中発症との関連:香美町研究.第56回日本循環器病予防学会学術集会(Web), 2020年12月.
  • 金丸 恭子, 片寄 亮, 荻田 美穂子, 大倉美佳, 荒井秀典. 地域在住高齢者における舌圧と栄養状態との関連. 第7回日本サルコペニア・フレイル研究会 (Web), 2020年12月.
  • 片寄 亮, 荻田 美穂子, 大倉 美佳, 荒井 秀典. 地域在住高齢者における食事準備者と咀嚼能力との関連. 第7回日本サルコペニア・フレイル研究会 (Web), 2020年12月.
  • 岡本 智子, 宮松 直美, 片寄 亮, 森野 勝太郎, 宮澤 伊都子, 卯木 智, 前川 聡, 荻田 美穂子. 外来通院中糖尿病患者のふらつきの自覚を伴う起立性低血圧と転倒との関連:SHIP-FD研究. 第56回日本循環器病予防学会学術集会(Web), 2020年12月.
  • 炭本 佑佳, 宮松 直美, 村田 伸, 片寄 亮, 岡本 智子, 市川 瑞希, 東 さおり, 森野 勝太郎, 宮澤 伊都子, 卯木 智, 前川 聡, 荻田 美穂子. 糖尿病患者における過去の運動習慣と各体組成との関連 SHIP-FD研究. 第63回日本糖尿病学会年次学術集会(Web). 2020年10月.
  • 金丸 恭子, 片寄 亮, 村田 伸, 岡本 智子, 市川 瑞希, 森野 勝太郎, 宮澤 伊都子, 卯木 智, 前川 聡, 宮松 直美, 荻田 美穂子. 糖尿病患者における蛋白質摂取頻度と握力低下との関連 SHIP-FD研究.第63回日本糖尿病学会年次学術集会(Web), 2020年10月.
  • 片寄 亮, 岡本 智子, 市川 瑞希, 金丸 恭子, 村田 伸, 森野 勝太郎, 宮澤 伊都子, 卯木 智, 前川 聡, 宮松 直美, 荻田 美穂子. 外来通院中の糖尿病患者におけるインスリン療法と認知機能低下との関連 SHIP-FD研究. 第63回日本糖尿病学会年次学術集会(Web), 2020年10月.
  • 宮松 直美, 村田 伸, 片寄 亮, 岡本 智子, 市川 瑞希, 東 さおり, 炭本 佑佳, 森野 勝太郎, 宮澤 伊都子, 卯木 智, 前川 聡, 荻田 美穂子. 一大学病院の外来糖尿病患者の血圧管理と注意機能低下(6年追跡) SHIP-FD研究. 第63回日本糖尿病学会年次学術集会(Web), 2020年10月.
  • 岡本 智子, 宮松 直美, 村田 伸, 片寄 亮, 金丸 恭子, 炭本 佑佳, 東 さおり, 市川 瑞希, 森野 勝太郎, 宮澤 伊都子, 卯木 智, 前川 聡, 荻田 美穂子. 一大学病院糖尿病患者のアルブミン値と6年後のサルコペニアの可能性との関連 SHIP-FD研究. 第63回日本糖尿病学会年次学術集会(Web), 2020年10月.
  • 東 さおり, 宮松 直美, 岡本 智子, 片寄 亮, 炭本 佑佳, 市川 瑞希, 森野 勝太郎, 宮澤 伊都子, 卯木 智, 前川 聡, 荻田 美穂子. 糖尿病患者における喫煙習慣と起立性低血圧及び血圧低下を伴わない心拍数上昇との関連:SHIP-FD研究. 第63回日本糖尿病学会年次学術集会(Web), 2020年10月.
  • 市川 瑞希, 宮松 直美, 片寄 亮, 岡本 智子, 炭本佑佳, 東さおり, 金丸 恭子, 森野 勝太郎, 宮澤 伊都子, 卯木 智, 前川 聡, 荻田 美穂子. 外来糖尿病患者におけるeGFRと減塩食品使用の有無との関連:SHIP-FD研究. 第63回日本糖尿病学会年次学術集会(Web), 2020年10月.
  • 荻田 美穂子, 片寄 亮, 村田 伸, 岡本 智子, 市川 瑞希, 森野 勝太郎, 宮澤 伊都子, 卯木 智, 前川 聡, 宮松 直美. 一大学病院に外来通院する高齢糖尿病患者の血糖管理と6年後のフレイル発症との関連:SHIP-FD研究. 第63回日本糖尿病学会年次学術集会(Web), 2020年10月.
  • 卯木 智, 森野 勝太郎, 片寄 亮, 荻田 美穂子, 宮松 直美, 前川 聡. 高齢者糖尿病とフレイル. 糖尿病 63(7) 461-461, 020年7月.

2019年度

学術雑誌

  • Nishida MM, Okura M, Ogita M, Aoyama T, Tsuboyama T, Arai H. Two-Year Weight Loss but Not Body Mass Index Predicts Mortality and Disability in an Older Japanese Community-Dwelling Population. JAMDA 20(12): 1654.e11-1654.e18, 2019.
  • Okura M, Ogita M, Arai H. Self-reported cognitive frailty predicts adverse health outcomes for community-dwelling older adults based on an analysis of sex and age. The journal of nutrition, health & aging;23(7): 654-664, 2019.
  • 片寄 亮, 荻田 美穂子, 大倉 美佳, 荒井 秀典. 地域在住高齢者における要介護認定と日常生活活動との関連:Kami-study. 滋賀医科大学雑誌, 32(2), 20-25, 2019.

学会発表

  • Okura M, Ogita M, Arai H. Are subjective masticatory ability and regular dental care to mortality?. 5th Asian Conference for Frailty and Sarcopenia (Taipei), 2019. October .【5th Asian Conference for Frailty and Sarcopenia for the Best Poster Awards】
  • 山根 早貴, 片寄 亮, 荻田 美穂子. 急性期病院看護師の高齢患者に対するコミュニケーションの実態. 第9回日本認知症予防学会(名古屋). 2019年10月.