第46回 生体膜と薬物の相互作用シンポジウム

2025年11月6日(木)〜 7日(金)
滋賀県立文化産業交流会館(米原)

HOME | 全体プログラム

全体プログラム

11月6日(木) A会場 (小劇場)、B会場 (第1会議室)、ポスター会場 (練習室2)

9:00 開会式 [A会場]
9:05 一般口頭発表 [A会場、B会場]

12:40 ライフサイエンスセミナー (お弁当付き) [B会場]
   [L-1] 嶋根 三好 (ナニオンテクノロジーズジャパン株式会社)
   「膜タンパク質測定技術の進歩とこれから」

13:35  一般ポスター発表 [ポスター会場]

15:05 ミニシンポジウム1: 薬物治療 [A会場]
   座長:桂 敏也(立命大・薬)、小柳 悟(九大院・薬)
   [M1-1] 小柳 悟 (九大院・薬)
   「RNA編集による膜タンパク質発現の概日リズム制御と薬物療法への応用」
   [M1-2] 高田 龍平 (東大病院薬剤部)
   「尿酸トランスポーターと痛風・高尿酸血症の薬物治療」
   [M1-3] 林 嘉宏 (立命館大学・薬)
   「ミトコンドリアダイナミクス異常と造血器腫瘍」
   [M1-4] 尾﨑 惠一 (同女大・薬・病態分子制御)
   「HDAC標的治療が切り拓く新たな医療の可能性」
   [M1-5] 桂 敏也 (立命館大・薬)
   「薬物トランスポーターと薬物代謝酵素の機能・発現変動に関わる基礎・臨床研究」
17:20 特別講演 [A会場]
   座長: 森田真也(滋賀医科大学)
   [S-1] 寺田 智祐 (京都大学医学部附属病院薬剤部)
       「「知」から「治」への架け橋として」
18:50 情報交換会
   ホテルサンルート彦根
   (JR彦根駅前までの送迎バス有り)

11月7日(金) A会場 (小劇場)、B会場 (第1会議室)

8:50 一般口頭発表 [A会場、B会場]

10:30 ミニシンポジウム2: 細胞膜機能 [A会場]
   座長:原 雄二(静岡県大・薬)、首藤 剛(熊大院・薬)
   [M2-1] 首藤 剛 (熊大院・薬)
   「ENaC機能異常と肥満・歯周病がもたらすCOPDの新たな分子病態」
   [M2-2] 長尾 耕治郎 (京薬大)
   「リン脂質分子が細胞膜機能に与える影響~ショウジョウバエ細胞を起点とした研究展開~」
   [M2-3] 河野 望 (東大院・薬)
   「精子細胞特異的リン脂質の生物学的意義」
   [M2-4] 竹内 綾子 (岡山大・薬)
   「フィジオーム研究で明らかになった心筋細胞の膜興奮-収縮-代謝連関の動的メカニズム」
   [M2-5] 原 雄二 (静岡県大・薬)
   「骨格筋再生における膜張力感知イオンチャネル群の役割」
13:45 ミニシンポジウム3: DDS [A会場]
   座長:異島優(京薬大)、中瀬生彦(阪公大院・理)
   [M3-1] 中瀬 生彦 (阪公大院・理)
   「膜透過性ペプチドを基盤とした生物物理観点からのサイトゾル薬物送達技術の開発」
   [M3-2] 樋口 ゆり子 (京大院・薬)
   「細胞膜修飾による治療細胞のドラッグデリバリー戦略」
   [M3-3] 太田 誠一 (東大院・工)
   「共役ポリマーナノ粒子の粒径・表面制御に基づくイメージング/生体分子検出技術の創生」
   [M3-4] 異島 優 (京薬大・薬)
   「生理機能を制御する鍵:超硫黄化タンパク質の新たな役割」
   [M3-5] 若林 里衣 (九大院・工)
   「生体膜と相互作用するペプチド集合体を用いたドラッグデリバリー」
15:55 閉会式 [A会場]

一般演題(口頭・ポスター)要旨
テンプレートダウンロード

ポスターダウンロード