8月18日(月)、19日(火)の両日、滋賀県立虎姫高等学校のSSHサマーセミナーが実施され、2年生の医学コース希望者17名と看護学コース希望者14名が、河下教頭先生他2名の教諭に引率され本学を訪問しました。
最初に、河下教頭先生から本学の協力に対する謝辞を含めた挨拶があり、続いて、同校の先輩である医学科第1学年 島田ゆうじ君から「先輩からの一言」として自身の受験対策や学生生活についての話がありました。
初日は、全体講義として、臨床看護学講座 瀧川 薫教授から「ストレスと心身の健康」と題し、また、病理学講座(疾患制御病理学)伊藤 靖准教授から「インフルエンザ」と題し講義がありました。
午後からは、病理学講座(分子診断病理学)杉原 洋行教授から「がんからみた医学」と題した講義があり、その後顕微鏡実習室に場所を移動してがんの組織をバーチャルスライドで見学しました。
顕微鏡実習室では、病理学講座の仲山 貴永助教、大学院生の堀田 兼蔵さんの指導のもと、自主研修生として病理学講座で研修している出口真央さん、小西麻衣さんが実習の補助として参加しました。
2日目は医学コースと看護学コースに分かれ、それぞれ受講しました。
医学コースでは、生化学・分子生物学講座(再生・修復医学)の小島 秀人教授、寺島 智也准教授他3名の先生方の指導により、糖負荷試験の実習を行い、生徒自ら自身の血液を採取し血糖値とインスリン値を調べました。
一方、看護学コースでは、臨床看護学講座(老年)畑野 相子教授、岡 美登里助手から「食を支える看護」と題し、また、基礎看護学講座(形態・生理)森川 茂廣教授から「コンピュータを活用した形態学」と題し、様々な教材を使った講義が行われました。最後に公衆衛生看護学講座 川畑 摩紀枝教授から「地域で働く看護職」と題したグループワーク形式での講義が行われました。
その後、看護学コースの生徒は、看護臨床教育センターを見学し、看護師の平岡 葉子さんから若手看護師の教育に使用しているシミュレータについて説明を受けました。
 |
|
 |
虎姫高校 河下教頭先生の挨拶 |
|
島田ゆうじ君「先輩からの一言」 |
|
|
|
 |
|
 |
瀧川教授による講義 |
|
伊藤准教授による講義 |
|
|
|
 |
|
 |
顕微鏡実習室でバーチャルスライド見学 |
|
|
|
 |
|
 |
医学コースの実習 |
|
|
|
 |
|
 |
看護学コースの講義 |
|
|
|
 |
|
 |
看護学コース グループワーク |
|
看護臨床教育センターの見学 |
|