ご挨拶

HOME | 教室紹介 | ご挨拶

Greeting

教授挨拶

世界を恐怖に陥れたCovid-19感染症も令和55月に第5類感染症となって1年が過ぎようとしています。ウイルスの詳細が不明であったことや治療法がなかったこともあり、緊急事態宣言が出たりしました。滋賀医大を始め多くの教育機関でも対面の授業がなくなり、人と人との触れ合いも激減しました。高齢者は活動量が減ったせいで筋肉量を失いました。多くの人が多くのものを失いましたが、web会議などのデジタルツールの発達など得たものもあります。いつの時代でも良いこと悪いこと両面が存在します。できることであればネガティブではなくポシティブに捉え、新時代の幕開けの基盤になったと思いたいと考えています。そのためには、これからの時代を背負っていく若い人々が活き活きと活躍する姿が必要です。若い人が楽しく仕事ができる環境作りをすることが指導する者たちの使命ではないでしょうか。

    2024年4月吉日
 

外科学講座(消化器・乳腺・小児・一般外科)教授
医学部附属病院 副院長

谷 眞至

令和の香りがする外科学教室を目指して   

201951日「令和」に改元され、新たな時代へと入ってきました。がん治療の分野では、厳しい条件はあるものの遺伝子のパネル検査が保険適応となり、遺伝子診断に基づいた個別化医療の時代に突入しています。医学生や若い医師が学ぶべきことは増える一方であり、知識をリニューアルすることは大変ですが、患者さんにこれまでとは全く異なった治療を行うことができる可能性にワクワクする気持ちが沸いてきます。また、 外科手術は医療の中で最も侵襲度の高い治療法であることは周知の事実です。しかし、腹腔鏡手術だけでなく、ロボット支援手術など外科手術の進歩も著しいものがあります。
 昨今、外科医不足が言われていますが、外科が関係する分野は高速で進歩をしており、将来輝きを放つであろう若い外科医には数多くの選択肢が与えられる、すなわち明るい未来が待っているといっても過言ではありません。ベテランの先生も若い先生も、令和の香りがする医師を目指して精進していただければ嬉しく思うと同時に、滋賀医科大学外科学講座(消化器・乳腺・一般外科)も令和の香りに相応しい教室となっていきたいと考えています。

    2020年1月9日

着任ご挨拶

滋賀医科大学外科学講座 消化器・乳腺・一般外科では胃癌・食道癌・大腸癌をはじめとする全消化管領域と、肝臓・胆道・膵臓などの実質臓器の外科治療、ならびに乳腺疾患に対する外科治療を中心に教育・研究・診療を行っています。滋賀県のホームページには県民が最も充実を望む医療として『がん対策』が挙げられております。滋賀医科大学外科学講座では、がんに関する診療ならびに新しい治療法の開発に取り組んできました。がん治療において重要なことは、適切な診断を行い、必要かつ十分な治療を行うことであり、私たちは消化器内科医や放射線科医など複数の診療科と協力し、滋賀医科大学としての総合力で高水準の医療を提供してまいりました。今後も最高水準の医療を滋賀県民の皆様に提供できるよう努力してまいります。
 腹腔鏡手術は開腹手術と比較して低侵襲手術であることから、社会からそして患者さんからのニーズをひしひしと感じます。昨今の、腹腔鏡手術の進歩は目覚ましいものがありますが、腹腔鏡に使用する手術器具は、どうしても操作が制限されることがあります。それを克服する方法として、ロボット手術が挙げられます。ロボット手術は人間の関節以上の可動域や、拡大視効果、3D効果など従来の腹腔鏡手術機器と比較して非常に優れた特徴を有しております。今後は、ロボット手術を積極的に導入していきたいと考えております。
 私の専門領域である肝胆膵外科は、消化管外科の手術手技に立脚した手術でありますが、まだまだ手術手技が確立されているとは言えません。すなわち、合併症が多い手術術式であり、新たな術式を開発していく必要があります。私は、以前より科学的手法に基づいた手術術式の改良を行ってまいりましたが、今後も、引き続き手術術式の確立を行っていきたいと考えております。また、肝胆膵領域における腹腔鏡手術も積極的に展開したいと考えております。
 乳癌は、滋賀県で増加している癌の1つです。乳癌の治療には、手術に加え、化学療法やホルモン療法など集学的治療が重要となってきました。さらに、術後の精神的ケアも必要です。専門的な知識をもった専門医の育成を当科では行ってまいりましたが、今後も引き続き専門医の育成を行っていきます。また、滋賀医科大学附属病院は滋賀県総合周産期母子医療センターとして地域の子供を守る責務があります。滋賀県内のこどもは滋賀県内で治療するよう小児外科領域の充実も引き続き行っていきたいと思います。
 また、教室ではひとりでも多くの命を救うため、腹膜炎の治療法の開発を行ってきました。他の施設にはないレベルの高い治療法を引き続き、提供できるよう努力していきます。
 
 一人でも多くの患者さんに元気になっていただくことが最も重要です。外科学の進歩には基礎研究は欠かせませんが、その成果を臨床の現場に導入し、新たな治療法の確立を目指すとともに、皆様から信頼される医療人を育成していきたいと考えております。地域の皆様に信頼される外科学講座として、数多くの手術をさせていただき多くの方に満足していただけるよう、そして次世代の外科医を育成するため、日々、精進させていただきますので宜しくお願い申し上げます。

 平成26年8月