
NCD疫学研究センターの前身であるアジア疫学研究センター(Center for Epidemiologic Research in Asia/CERA)は、わが国初の「疫学研究拠点」として2013年10月に設立され、循環器疾患をはじめとする生活習慣病に関する最先端の疫学研究を推進してきました。大規模な疫学調査に対応可能なデータ管理機能・バイオバンク機能・リサーチクリニック機能を兼ね備えています。2021年4月には「NCD疫学研究センター(NCD Epidemiology Research Center/NERC)」に改称、組織再編し、再スタートしました。
心臓病・脳卒中などの循環器病、その危険因子である糖尿病・高血圧を含む生活習慣病、さらに近年大きな問題となっている認知症などの非感染性疾患(Non-communicable
diseases; NCD)の増加は、わが国および世界において深刻な健康問題になっています。本センターはわが国の疫学研究の拠点となり、NCDの予防と克服に関する最先端の疫学研究、国際共同疫学研究を推進しています。
*身体圏研究とは、身体の内部環境が身体外の環境にどのような影響を受けるのか、また効果をもたらすのかを、医学、生理・生化学やスポーツ健康科学、老年学なども含めて学際的なアプローチで切り拓く新学術領域で、立命館大学が中心となって推進し、滋賀医科大学も連携しています。ウェルビーイング(心身が健康で幸福な状態)の実現をめざします。
|
|