ホー ム

  ごあいさつ

  スタッフ紹介

  研究テーマ

  活動紹介

  リンク

  お 問い合わせ



活動紹介(2009年)

 ・2013年の活動

 ・2012年の活動

 ・2011年の活動

 ・2010年の活動

 ・2009年の活動

 ・2008年以前の活動


★…橋 健太郎
●…越田 繁樹











2009.12.18
中 学生における性



<大 津市立北大路中学校3年生性教育>



2009.10.19
滋 賀県における周産期医療の現状と将来〜県の周産期医療を崩壊させないために県 民として何を考え・行動するかを皆さんと考えましょう〜
―産科の立場から―



<第 23回滋賀医科大学公開講座>




→ 発表資料 (橋 健太郎)

2009.10.19
滋 賀県における周産期医療の現状と将来 - 新生児科の立場から



<第 23回滋賀医科大学公開講座 口演>




→ 発表資料(越田 繁樹)

2009.09.13
み んなで考える安全で安心なお産〜滋賀県民の明るい将来に向けて〜



<み んなで支える地域医療を考えるフォーラム>




→ 発表資料 (橋 健太郎)

2009.09.01
寄 付講座「地域医療システム学講座」の成果から
〜滋賀県の産科。新生児科の医師不足対策を中心として〜



<平 成21年度第2回滋賀県地域医療対策協議会で報告>

2009.08.04
安 心、安全な出産のために〜妊娠リスクスコアの活用について〜



<平 成21年度湖北地域母子保健従事者研修会>

2009.07.13
滋 賀県における多胎分娩調査



<第 45回周産期新生児学会 示説>




→ 発表資料(越田 繁樹)

2009.03.19
低 出生体重児の保育限界 - 超低出生体重児の生育限界と
そのリスク管理について



<第 7回日本予防医学リスクマネージメント学会 口演>




→  発表資料(越田 繁樹)

2009.03.10
ハッ ピーお産のフォーラム
〜安全安心なお産のために、私たちができること〜



<近江八幡市市民啓発 講座>
2009.03.07
安 心なお産〜滋賀県民の明るい将来に向けて〜査結果のまとめ



<第18回近畿新生児 研究会 口演>




→  発表資料(越田 繁樹)

2009.02.25
滋 賀県における周産期医療の現状と将来について



<竜王町議会議員研修 会>





→ 発表資料 (橋 健太郎)

2009.01.15
みんなで考えなくて は!お産のこと



<び わこ放送局 「第36回県政週刊プラス1」>






























◆滋 賀医科大学地域周産期医療学講座◆
滋賀県大津市瀬田月輪町 077-548-2447

c2010 Shiga University of Medical Science (SUMS) Community Perinatal Medicine