2008.12.17 |
|
★ |
滋
賀県民にとって安心で安全なお産について |
|
|
|
<滋
賀県議会少子高齢化対策特別委員会>
|
2008.12.05 |
|
★ |
周
産期医療について |
|
|
|
<NHK
大津放送局 「おうみ発610」>
|
2008.11.30 |
|
★ |
み
んなで考えよう!滋賀県民にとって安心で安全なお産 |
|
|
|
<県
民と医療関係者で考える安心・安全の地域フォーラム
〜滋賀の地域医療を崩壊させないために〜> |
|
|
|
|
→ 発表資料
(橋 健太郎)
|
2008.11.30 |
|
★ |
地
域医療を崩壊させないために〜望ましい医療従事者と患者の関係とは? |
|
|
|
<県
民と医療関係者で考える安心・安全の地域フォーラム
〜滋賀の地域医療を崩壊させないために〜>
|
2008.11.15 |
|
★ |
安
心・安全なお産を考えるー新生児科医の立場からー |
|
|
|
<日
本産婦人科医会滋賀県支部主催 公開討論会>
|
2008.11.15 |
|
● |
安
心・安全なお産を考える - 新生児科医の立場から |
|
|
|
<公
開討論会 口演> |
|
|
|
|
→ 発表資料(越田
繁樹)
|
2008.11.12 |
|
★ |
滋
賀県における周産期医療の現状と将来について |
|
|
|
<甲
賀保健所平成20年度周産期保健医療連絡調整会議>
|
2008.10.31 |
|
● |
滋
賀県における新生児医療の問題点 |
|
|
|
<第
53回日本未熟児新生児学会 示説> |
|
|
|
|
→ 発表資料(越田
繁樹)
|
2008.08.22 |
|
★ |
妊
娠期のハイリスク因子と保健指導のあり方について
〜妊娠期からのハイリスク連絡の強化に向けて |
|
|
|
<大
津保健所平成20年度周産期保健医療看護職研修会> |
|
|
|
|
→
発表資料(橋 健太郎)
|
2008.08.11 |
|
★ |
地
域医療システム学講座進捗状況(2007年9月〜2008年7月)について |
|
|
|
<滋
賀県議会厚生・産業常任委員会行政調査>
|
2008.07.05 |
|
★ |
滋
賀医科大学小児科における新生児搬送症例の検討および
新生児死亡例の検討 |
|
|
|
<滋
賀県産科婦人科医会第3回周産期症例検討会>
|
2008.07.05 |
|
● |
当
院における新生児搬送症例および死亡症例の検討 |
|
|
|
<第
3回滋賀産婦人科医会周産期症例検討会 口演> |
|
|
|
|
→
発表資料(越田 繁樹)
|
2008.03.15 |
|
● |
新
生児科医師からみた 滋賀県周産期医療の現状 |
|
|
|
<第7回市民公開講座
口演> |
|
|
|
|
→
発表資料(越田 繁樹)
|
2008.03.01 |
|
★
|
新生児科医から見た
滋賀県の周産期医療の現状 |
|
|
● |
<日
本産科婦人科学会滋賀地方部会主催第7回市民公開講座
〜安全なお産を求めて〜>
|
2007.10.09 |
|
★ |
滋
賀県における周産期医療の現状と問題点および対策 |
|
|
|
<滋
賀県知事> |
|
|
|
|
|
|