臨床研究法における特定臨床研究の審査を受託しております。
STEP0 お問い合わせ
特定臨床研究の申請を検討される際は、倫理審査室の相談窓口(rsupport@belle.shiga-med.ac.jp)までメールにてお問い合わせください。法の該当性や当該研究の意義等を考慮・協議した上で、審査業務の受託について判断いたします。
STEP1 申請受付
次の書類をダウンロードしていただき、相談窓口(rsupport@belle.shiga-med.ac.jp)まで
メールにてご提出ください。ご提出前に、必ず秘密保持ポリシーをご確認ください。
臨床研究審査申込書
STEP2 契約
審査業務の受け入れの可否につきまして、事務局からご連絡いたします。
申込時の提出書類のほか、追加で資料等のご提出をお願いする場合があります。
受け入れが決まりましたら、契約内容をご確認の上、正式な契約の運びとなります。契約に関しては研究推進課が担当します。
審査料は、審査を開始する日の前日までに納入ください。
STEP3 COI手続き
@利益相反管理基準(様式A)と関係企業等報告書(様式B)、利益相反自己申告書(様式C)を作成ください。様式Cは本学で研究を実施される全員分の作成が必要です。
様式はこちらです
A様式A、B、Cを本学の利益相反マネジメント委員会(hqcoi@belle.shiga-med.ac.jp)に提出ください。
B利益相反マネジメント委員会から確認報告書(様式D)が発出されます。
C様式Dの内容を確認の上、利益相反管理計画書(様式E)を作成ください。
STEP4 申請
審査に入るまでに、施行規則第40条で定められた書類をご準備いただき、倫理審査申請システムよりご申請ください。
STEP5 審査
委員からの意見等に適切にご対応ください。
STEP6 意見書受け取り
審査終了後、実施計画に対する意見書を文書にて通知いたします。
STEP7 病院長の承認
STEP5にて適切と認められた場合、病院長の実施許可書を文書にて通知いたします。
STEP8 近畿厚生局に実施計画を提出したことの通知
近畿厚生局に実施計画を提出し、jRCTに研究を登録ください。
実施計画をjRCTに登録したことを、相談窓口(rsupport@belle.shiga-med.ac.jp)にメールにて通知ください。
滋賀医科大学臨床研究審査委員会に通知、病院長に報告いたします。
滋賀医科大学臨床研究審査委員会事務局は、 「臨床研究審査申込書」並びに必要となる資料等をご提出いただくにあたって、次の事項を遵守いたします。