背景

 近年、基礎医学研究医を目指す学生が著しく減少しています。これまで医学部卒業者の5%程度は基礎研究を目指して大学院に進学し、研究を受け継ぎ発展させ、また後進の指導にあたってきましたが、2004年から初期研修が義務化されたことによって、基礎研究を目指す医師が激減したことは否めません。近年の医師不足の情勢も、研究医より臨床医を育成する傾向に拍車をかけており、このままでは医師(MD)の基礎研究者・教育者の絶滅が危惧され、他学部出身の研究者に基礎医学教育を任せなければならなくなるかもしれません。
 しかし、基礎医学教育を担当する人材は、ヒトの病気についての膨大な(臨床面も含めた)知識を持つMD研究者であるべきです。一見きわめて基礎的な知識が、臨床医学に直結する重要な知識であることを指摘し強調しなければならないからです。研究面では、ヒト組織を用いた基礎研究を主導できるのは、日常的にヒト組織を扱う医学部のMD研究者だけであり、MD研究者の激減によって、この分野の研究が遅れることが危惧されています。
 米国では国家予算を投じて、毎年新たに170名の優秀な学生に対してPhD-MD(医学部の途中で大学院に進学し、博士号の学位(PhD)を取得した後医学部に復学し、医師免許を取得する)プログラムに進むためのサポートを行っています。わが国でも、最近、研究医枠での入学定員の増加が始まり、平成24年度、文部科学省は研究医養成のモデル事業を公募し、研究医養成に本腰を入れようとしています。 本学は平成23年度から研究医枠での入学定員の増員を申請、平成24年度には文部科学省GP「基礎・臨床を両輪とした医学教育改革によるグローバルな医師養成」のモデル事業へも積極的に応募し、いずれも選定されました。GP期間終了後は、大学独自の取組として学部教育部門研究医養成検討専門委員会の下、全学的な研究医養成活動を行っています。

コース概要

 研究医養成コースは、【医学・医療の発展のための医学研究の必要性を十分に理解し、批判的思考も身につけながら、学術・研究活動に関与する】ことを目的として、以下のアウトカムを設定し、医学部に設置する「入門研究医コース」・「登録研究医コース」を通じて科学的探究心の涵養を特に重視した教育を行います。また、学部在学中に一定の要件を満たすことでアウトカムを達成したことを認定するため、「研究医養成コース」の修了証を交付します。

研究医養成コース アウトカム
コースの修了要件の詳細はここをクリック

登録研究医コースに在籍する学生は、以下の条件を満たすことで「研究医養成コース」の修了認定を受けることが出来ます。
≪認定条件≫
・研究医養成コース(登録研究医コース)に通算3年以上在籍していること
・「筆頭著者で論文執筆」or「筆頭演者で学会発表」のいずれかの条件を満たすこと。
 ※学会発表については抄録があるものに限る。

≪申請方法≫
 第4学年修了時以降の学生のみ申請可能です。
 申請希望者は、別途通知する受付期間中、「研究医養成コース 修了審査願」に論文または発表の抄録を添付して学生課へ提出してください。

 併せて、登録研究医コースの期間に接続する大学院として、3つのプランが準備されています。登録研究医コース在籍中から学内研究発表会などで発表のトレーニングを受けたうえで、国内学会や国際学会で発表する機会(旅費,学会参加費のサポートあり)を目指し、さらに、研究成果を論文発表できれば、大学院でその研究を発展させた論文と併せて複数の論文で学位申請することにより、大学院を早期修了する条件を満たせます。

➀入門研究医コース

研究に興味のある学生に課外活動として研究の場を提供し、その興味を育てつつ、研究基礎力を養成するコースで、登録研究医コースへの助走期間となっています。 

≪支援内容≫
・実際の研究活動を体感するため、興味のある研究室への配属を行います。
・医学研究で用いられる基本的研究手技の基礎を身につけるため、技術セミナーを開講します。
・研究論文の検索・講読能力を身につけるため、輪読会を開講します。
・実験結果について論理的に考察し、プレゼンテーションする能力を身につけ、また他の研究医養成コースに在籍する学生との交流を図るため、研究医養成コースセミナーを開講します。
・研究活動に触れる機会を提供するため、SUMSグランドラウンドその他の情報を提供します。

入門研究医コースへの参加手続きはここをクリック

以下のいずれかの手続きによって申請してください。
・「基礎医学研究入門Ⅰ」又は「基礎医学研究入門Ⅱ」を履修する。
・次の提出書類(PDF)をダウンロードし、学生課学部教育支援係へ提出。

  入門研究医コース 参加届(PDF)

➁登録研究医コース

登録研究医コースは、自分の興味のある研究領域に応じて研究室(専攻)を選択し、自分の研究テーマをもって実際に研究活動に参加するコースです。登録研究医コースでは、「筆頭演者で学会発表すること」又は「筆頭著者で論文発表すること」のいずれかを最終目標とします。また、登録研究医コースから接続する大学院プランを用意しています。

≪支援内容≫
学会や研究会参加に係る諸経費(参加費用、旅費等)の補助を受けることが出来ます。
・より高度な学修機会の確保及び大学院に進学後に単位修得につなげることを目的として大学院講義の 聴講を許可します。
・研究論文の検索・講読能力を身につけるため、輪読会を開講します。
・実験結果について論理的に考察し、プレゼンテーションする能力を身につけ、また他の研究医養成 コースに在籍する学生との交流を図るため、研究医養成コースセミナーを開講します。
・研究活動に触れる機会を提供するため、SUMSグランドラウンドその他の情報を提供します。

登録研究医コースへの参加手続きはここをクリック

基礎医学研究入門Ⅰ・Ⅱいずれかの単位取得者であること、又は、配属先指導教員が入門研究医コースにおいて養成するべき研究基礎力が備わっていると判断されたことが登録研究医コース申請条件です。
申請条件を満たす方は、以下の手続きによって申請してください。

« Step1 »
登録志願者は次の提出書類等を作成し、学生課学部教育支援係へ提出(平日9時~17時)。
 (1) 登録願書 (所定様式) ダウンロード(Word形式)(PDF形式)
 (2) 研究倫理e-learning「eL CoRE」の修了証書(基礎医学研究入門ⅠorⅡの単位を修得していない場合)

« Step2 »
研究医養成検討専門委員会 委員長による書面審査を実施します。
書面審査は、毎月20日までに提出されたものについて実施し、翌月には申請者宛て結果を通知します。
 (Ex.)4月15日に提出された申請書については、4月末までに審査し、5月に結果通知。
     4月25日に提出された申請書については、5月末までに審査し、6月に結果通知。

« Step3 »
登録後は、各研究室で教員の指導を受けて研究活動を開始。
学会等参加旅費の補助や、大学院講義の聴講が可能です。
その他、基礎医学研究に関する情報はメールにて配信しているので確認してください。

➂大学院プラン

登録研究医コースの期間に接続する大学院として、以下の3つのプランが準備されています。

≪Aプラン(PhD-MDコース)≫
医学部の4年で一旦休学して大学院で学位を取ってから医学部の5年に復学するプラン。 分子医科学専攻のみ選択可能。登録研究医コースの期間と大学院が連続することから、大学院を3年で修了できることが想定されています。

≪Bプラン≫
医学部卒業直後に初期研修を経ずに大学院へ進学するプラン。分子医科学専攻のみ選択可能。登録研究医コースの期間と大学院が連続することから、大学院を3年で修了できることが想定されています。

≪Cプラン≫
病理学・法医学・公衆衛生学の各専攻は、将来の資格認定に医師免許取得あるいは初期臨床研修修了後の専門分野での研修が必要になることから、初期臨床研修の2年目に大学院に社会人入学するプランが用意されています。

奨学金制度についてはここをクリック

 本コースでは大学院プラン進学者に次の奨学金制度を準備しています。

 ①「滋賀医科大学大原記念奨学金」(月額10万円)
  滋賀県下の製薬会社と連携して、平成27年度からAプラン(PhD-MD制度)またはBプランに応募した学生のうち、
  毎年優秀な学生1名を選抜し、月額10万円の奨学金を最長5年間給付します。
 ②「滋賀医科大学大学院教育研究支援経費」(月額10万円)
  平成25年度から年に若干名、基礎医学専攻の大学院生に月額10万円の奨学金を支給する制度が構築されました
  (給付期間は原則一年以内で更新可)。「滋賀医科大学大原記念奨学金」との併給も可能です。

早期修了要件についてはここをクリック

 申請者が第一著者ないしはそれと同等の互いに関連した複数の論文があり、そのインパクトファクター(IF)が累積6を超えた場合、もしくは、単一の論文でIFが6点以上であり指導教員の推薦があった場合、又は、IFが6点未満でも、指導教員からの推薦に加え、論文の内容が特に優れていると医学系大学院委員会が認めた場合は、学位審査を受験し3年での早期修了が可能となります。

活動実績

運営体制

 本コースの運営は、医学・看護学教育センター学部教育部門の専門委員会である研究医養成検討専門委員会が統括しています。当該専門委員会では、以下の事項を審議事項として、より良いコース運営を目指しています。

(1)研究医養成コースの運営・広報に関する事項
(2)研究医養成コース参加学生の研究指導や経済支援に関する事項
(3)研究医養成に関する学内部署及び学外関連施設との調整及び連携に関する事項
(4)その他本学における研究医の養成に関し必要な事項

【参加講座一覧】
 参加講座の研究内容等はこちら

【研究医養成検討専門委員会 委員】
 向所 賢一 (医学・看護学教育センター)
 等  誠司 (生理学講座 統合臓器生理学部門)
 扇田 久和 (生化学・分子生物学講座 分子病態生化学部門)
 平田 多佳子 (生命科学講座 生物学部門)
 西村 正樹 (神経難病研究センター 分子神経病理学部門)
 尾松 万里子 (生理学講座 細胞機能生理学部門)

【各種リンク】
 ・研究医養成コース 旧HP(滋賀医科大学)
 旧HP(GP)

 ・研究医への第一歩 <研究医養成の情報コーナー>(国立大学医学部長会議)
 ・若手研究者のひらめき~研究医への誘い~(国立大学医学部長会議)