滋賀医科大学のFDのポリシー
FDとは、『豊かな教養と高い専門的知識及び技能を授けるとともに、確固たる倫理観を備え、科学的探究心を有する医療人及び研究者を養成する』という教育理念を実現すること、学生の学習効果を最大限に高めることを目的として、授業やカリキュラムの改善・質向上及び組織の整備・改革を組織的に行う取組みの総称である。その際、これまで日常的に行われている教育改善のための営み・対話をFDの本質的営為として位置づけるとともに、それらを教員と職員の協働、学生の参画を通じて実現するものとする。
滋賀医科大学が認めるFD活動の例
1.大学の理念・目的を理解するワークショップ
2.ベテラン教員による新任教員への指導
3.教員の教育技法(学習理論、授業法、討論法、学業評価法、教育機器利用法、メディア・リテラシーの習熟)を改善するための支援プログラム
4.カリキュラム開発
5.学習支援(履修指導)システムの開発
6.教育制度の理解(学校教育法、大学設置基準、学則、履修規則、単位制度)
7.アセスメント(学生による授業評価、同僚教員による授業法評価、教員の諸活動の定期的評価)
8.教育優秀教員の表彰
9.教員の研究支援
10.研究と教員の調和を図るシステムと学内組織の構築の研究
11.大学の管理運営と教授会権限の関係についての理解
12.大学教員の倫理規程と社会的責任の周知
13.自己点検・評価活動とその活用
令和5年度のFD研修について
今年度の本学のFD研修は、本学が定めるFD研修の事例(上記を参照)に該当する内容のものに限り、学外(例.大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構国立情報学研究所等)で開催されている教育活動に係るWEBでのシンポジウムや研修を本学のFD研修として認定いたしますので、研修を受講のうえ、報告書を提出してください。
[FD研修報告書の入力方法]
本学の上記のFD研修を受講のうえ、SUMS e-learning(WebClass)にログインいただき、FD研修報告書へ記入(入力)してください。
(本記入{入力}を報告書の提出とします。)
※ https://latte.shiga-med.ac.jp/にログインのうえ、「FD研修」より、報告書を記入{入力}してください。
※ 計画表に記載の各テーマのうち映像収録されているものは、その映像を視聴のうえ視聴後に映像視聴報告書を提出された場合は、FD研修への参加を認定します。映像収録されているテーマ、視聴方法等については、学生課学生企画係へお問い合せください。
※ 医学部・大学院医学系研究科の講義を、教育技法の向上・改善を目的として見学・聴講し、聴講後に講義聴講報告書を提出された場合は、FD研修への参加を認定します。
※ 学外の他機関が実施したFD研修への参加を、本学のFD研修への参加と認定することを希望する場合は、条件等に注意のうえ、学外FD参加報告書を提出してください。
実施日 |
テーマ |
講師 |
---|---|---|
令和5年4月26日(水) ※対面・オンライン(Zoom) |
新任教員に対するFD研修会_2023 |
松浦 博(滋賀医科大学 理事) 伊藤 俊之(医学・看護学教育センター 教授) 重歳 憲治(マルチメディアセンター 助教) 扇田 久和(生化学・分子生物学講座 教授) 小川 惠美子(保健管理センター 所長) |
令和5年4月28日(金) ※対面・オンライン(Zoom) |
令和4年度ベストティーチャー賞受賞教員の講義 科目名「薬理学」(医学科3年) |
西 英一郎 教授(薬理学講座) |
令和5年5月19日(金) ※対面・オンライン(Zoom) |
令和4年度ベストティーチャー賞受賞教員の講義 科目名「周産期病態学Ⅱ」(助産過程3回生) |
喜多 伸幸 教授(臨床看護学講座(クリティカル)) |
令和5年7月7日(金) ※オンライン(Zoom)
|
2023年度 第1回 研究倫理教育研修会 |
込山 悠介 氏(国立情報学研究所コンテンツ科学研究系・准教授オープンサイエンス基盤研究センター副センター長) 本山 一隆 氏(情報総合センター准教授・同副センター長 マルチメディアセンター副センタ―長) 伊藤 美樹子 教授(公衆衛生看護学講座) |
令和5年9月4日(月) | 2023年度 看護学実習運営協議会 |
河村 奈美子 教授(臨床看護学講座(精神)) 馬場 重樹 教授(基礎看護学講座(生化学・薬理学・栄養学)) |
令和5年9月14日(木) ※対面 |
三苫 博 氏(東京医科大学副学長) 主催:医学・看護学教育センター |
|
令和5年9月25日(月) ※対面・オンライン(Zoom) 後日 |
立岡 弓子 教授 (臨床看護学講座(母性・助産)) | |
令和5年11月2日(木) ※オンライン(Zoom) |
令和4年度ベストティーチャー賞受賞教員の講義 科目名「医学概論」(医学科1年) |
向所 賢一 教授(医学・看護学教育センター ) |
令和5年11月19日(日) |
滋賀医科大学開学50周年記念市民公開講座
|
田中 俊宏 理事・副学長・病院長 扇田 久和 教授(分子生物学講座(分子病態生化学部門)) 久米 真司 教授(内科学講座(糖尿病内分泌・腎臓内科)) |
令和5年11月21日(火) | 2023年度 第2回 研究倫理教育研修会 | 小笠原 敦 特任教授(研究活動統括本部医学研究監理室) |
令和5年11月25日(土) ・26日(日) |
第18回滋賀医科大学医師臨床研修指導医講習会 | 田中 俊宏 理事・副学長・病院長 川崎 拓 教授(医師臨床教育センター 副センター長) |
令和6年2月19日(火) ※対面・オンライン(Zoom) |
令和4年度ベストティーチャー賞受賞教員の講義 科目名「皮膚・結合組織系」(医学科3年) |
藤本 徳毅 教授(皮膚科学講座) |