コンプライアンスの推進について

本学の使命は人材を育成し、教育・研究・診療により、地域はもとより世界の医療福祉の向上に貢献することであります。とくに、人材育成を担う大学においては、倫理観を備えることは大切であり、構成員全員が法令や社会的規範、企業倫理を遵守(コンプライアンス)することは基本であります。
本学では、コンプライアンスの推進について、全教職員が誓約書に署名し、業務を遂行するにあたり、規則等を理解し、高い倫理観に基づきこれを遵守する旨、また、職務の遂行において正しい選択と透明な処理を行い、不正使用を行わない旨誓約しております。
さらに、研修会や幹部職員参加によるグループワークの実施や、各人から不正経理を生みやすいと考えられる日常業務の盲点についても調査するとともに、監査室の機能の充実を行いました。また、コンプライアンス体制を構築するために、コンプライアンスを持続的また能動的に企画・推進する組織として「コンプライアンス委員会」を設置し、常にコンプライアンスの推進に関する意識啓発を行います。
<コンプライアンス委員会委員長 上本 伸二>
滋賀医科大学役職員行動規範
滋賀医科大学は、その社会的使命と業務の公共性から、高い倫理性に基づいて、厳格に法令等を遵守するとともに、健全で公正な大学運営を求められています。その要請に応えるために、本学の理念と目標のもと、「滋賀医科大学役職員行動規範」を定め、役職員が不断の実践に努めています。
令和4(2022)年度コンプライアンスプログラム(行動計画)
第4期中期目標計画における「コンプライアンスに関する計画」の実行に向けて、令和4(2022)年度は以下の取組を計画しています。
(1)研究不正・研究費不正の根絶
研究不正・研究費不正の根絶に向け、研究公正委員会を中心にコンプライアンス教育や研究倫理教育を行うとともに、研究活動不正防止計画及び公的研究費不正使用防止計画に基づいて継続的に啓発に取り組む。
- 毎月定期便として不正防止に係る啓発メールを発信する。
- 新規採用者に「公的研究費ハンドブック」、及びリーフレット「No!研究費の不正使用」「No!捏造・改ざん・盗用」を配付する。
- 研究倫理教育の履修管理を行う。
- 公的研究費の適正な運営・管理に関するコンプライアンス教育(eラーニング)を実施する。
研修・セミナー等 | テーマ | 対象者 |
---|---|---|
研究倫理教育研修会 | オープンサイエンス時代の変わりゆく学術情報の発信 | 教職員・大学院生・学生 |
研究倫理教育研修会 | 論文投稿にかかわる研究不正 | 教職員・大学院生・学生 |
生命科学指針 | 指針概説 | 研究者 |
再生医療等従事者にかかる教育研修会 | 再生医療等の実施に係る安全性確保 | 再生医療従事者 |
臨床研究・治験従事者 研究者養成研修会 | 研究責任医師の責務と臨床研究の実施 | 臨床研究従事者 |
倫理審査委員会 委員教育 | 倫理審査委員会委員の責務と審査における留意点 | 倫理審査委員会委員 |
臨床研究審査委員会委員教育 | 臨床研究審査委員会委員の責務と審査における留意点 | 臨床研究審査委員会委員 |
ヒトES使用に関する教育研修 | ヒトES使用に係る倫理指針概説 | ES研究従事者 |
(2)電子申請化の推進
利益相反マネジメントシステムの電子申請化を推進し、研究者の負担軽減を図るとともに倫理審査システムとの連携強化を図る。
- 利益相反マネジメントシステムに関しては、既に平成30年度(2018年度)より研究費、寄附金、兼業を統合管理するCT-Portalが稼働を開始しているが、令和3年度(2021年度)は、兼業依頼者(病院、企業等)が直接依頼入力を行う兼業依頼システムを開発、仮運用(学内兼業)を開始した。
- 令和4年度(2022年度)は、全兼業依頼業務のオンライン化、医師時間管理システムとの連動を行い、医師の勤務時間管理についても一体管理を行うシステムを開発する。
- また、臨床研究審査に関しては、現在オフラインのWord、PDFファイルで行われている利益相反自己申告を完全オンライン化し、倫理審査システムとの一体化を図り、研究者、医師の負担軽減、審査の迅速化を図る(自己申告ソフトウェアパケージは令和3年度内に開発を終了、納入済み)。
- 令和4年度に最終修正を行い、運用を開始する。
(3)ポリシーへの対応
第3期までに構築した医学系指針研究、臨床研究の利益相反、組織的利益相反マネジメントに加え、教育における利益相反の対応、ご献体を用いたサージカルトレーニング(CST)や動物を用いたサージカルトレーニングに関する利益相反に関しても、ポリシーに対応した規則・規程等の改正を行い、適正にマネジメントを実施する。
- 第3期までに構築した医学系指針研究、臨床研究の利益相反、組織的利益相反マネジメントに加え、教育における利益相反の対応、ご献体を用いたサージカルトレーニング(CST)や動物を用いたサージカルトレーニングに関する利益相反に関しても、ポリシーに対応した規則・規程等の改正を行い、適正にマネジメントを実施する。
(4)出資業務への対応
今後の一般の国立大学法人に適用される出資範囲の改正を受け、対応する規則・規程等の改正を行い、組織的利益相反審査体制を確立し、適正なマネジメントを実施する。
- 寄附講座→共同研究講座への改編、コンソーシアムの創設、ベンチャーへの経営参加を念頭に令和3年度は規則・規程類の改訂検討を行った。
- 特に現在指定国立大学法人、複数の大学を傘下に持つ国立大学法人は出資法改正で大幅に裁量が認められるようになったが、一般の国立大学法人ではこれからの対応となる。
- 令和4年度は、法改正の実施とともに事業が円滑に開始できるよう、規則・規程類の変更を行う。
(5)全学的なコンプライアンス教育
法令や学内規則の遵守、不正防止や情報管理、ハラスメント等に関する全学的なコンプライアンス教育の徹底を図る。
①全体
- 新規採用教職員全員から、法令及び本学規則等を遵守し、公費の不正使用を行わない旨の誓約書を徴収する。(平成25年度から継続)
- 人事評価シートⅡに「コンプライアンス(法令遵守等)違反がないよう心掛けている」欄を設け、全教職員に確認する(平成25年度から継続)
- 個人情報保護の観点から、採用時だけでなく退職時にも誓約書を提出させる。(平成28年3月31日付退職者から継続)
研修・セミナー等 | テーマ | 対象者 |
---|---|---|
令和4年度 滋賀医科大学新規採用職員研修 | 医療事故防止、個人情報保護、人権、職場の労働法等について | 新規採用教職員(非常勤職員を含む) |
新入職員基礎研修 | 各種ハラスメント、情報セキュリティ、個人情報保護 | 新規採用事務局職員 |
②人権・ハラスメント
- 新規採用教職員全員に「ハラスメントのない環境をめざして」リーフレットを配布する。(平成18年度から継続)なお、入学制には、学生課が配付(Web版の案内)する「学生要覧」に、同リーフレットと同内容を記載する。(平成31年度から継続)
- 新規採用教職員全員及び入学生全員に「滋賀医科大学における『人権』への取り組み」パンフレットを配付する。(平成26年度から継続)
- ハラスメント相談員を対象に、相談員研修を受講させる。
研修・セミナー等 | テーマ | 対象者 |
---|---|---|
ハラスメント防止研修 | ハラスメントの防止 | 全教職員 |
新任教員に対するFD研修 | ハラスメント | 新規採用教員 |
③情報管理・情報セキュリティ
- 情報セキュリティ監査の実施
- 情報セキュリティに関するリーフレット(電子版)については、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)において作成された「対策のしおり」を「情報セキュリティ対策資料」としてウェブサイトに掲載し、周知を図る。(平成25年度から継続)
- 情報セキュリティインシデント対策チーム(CSIRT)によるインシデント対応、情報セキュリティに関するeラーニングの実施を引き続き行う。(平成29年度から継続)
- 文部科学省、JPCERT/CC等外部機関の情報を活用し、不正サイトへのアクセスを本学セキュリティ装置で未然に遮断(令和元年度から継続)
- 文部科学省、JPCERT/CC等外部機関の情報を活用し、システムの脆弱性に係る情報等について注意喚起を行う。
- 個人情報外部流出の抑止力とするため、診療実績データの検索履歴を監視し、取りまとめて報告する。
研修・セミナー等 | テーマ | 対象者 |
---|---|---|
個人情報の保護に関する研修 | 未定 | 大学の教職員 |
特定個人情報の保護に関する研修 | 未定 | 特定個人情報を取り扱う職員 |
法人文書管理研修 | 未定 | 事務職員 |
情報セキュリティ講習会 | 未定 | 教職員・学生 |
情報セキュリティに関するe-learning | 情報倫理とセキュリティ | 教職員・学生 |
患者個人情報保護に関する研修会 | 未定 | 教職員 |
病院情報システム・セキュリティ講習会 | 未定 | 教職員 |
④会計
- 取引業者に「研究費の不正使用等に係る再発防止のためのリーフレット」を配付し、本学における留意事項を説明し、同意の上、研究費に関して不正な取引をしない旨の「誓約書」を徴収する。(平成25年度から継続)
- 財務会計システムの更新に伴い、会計データと会計伝票の不一致がある場合は支払いがストップする改ざん防止機能を導入することで不正防止を図る。
研修・セミナー等 | テーマ | 対象者 |
---|---|---|
会計事務等に関する説明会 | 適正な経費の執行 | 教職員 |
⑤附属病院
- 病院の管理運営体制等(法令適合等)に関する監査を実施する。
- 病院開設許可事項(部屋名称と使用用途)の内部調査を実施する。